• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

RNA安定化機構を応用した腫瘍溶解ウイルスの口腔がんへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H04401
研究機関北海道大学

研究代表者

東野 史裕  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (50301891)

研究分担者 北村 哲也  北海道大学, 歯学研究院, 特任講師 (00451451)
松田 彩  北海道大学, 歯学研究院, 特任助教 (60514312)
安田 元昭  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (90239765)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアデノウイルス / 口腔がん / 腫瘍 / 溶解 / ARE-mRNA
研究実績の概要

本研究の目的は、RNAの安定化機構を応用し、新たに開発した腫瘍溶解アデノウイルスが、口腔がんに対して効果を持つか検討することである。AU-rich element (ARE)は主に細胞の増殖に関わる遺伝子のmRNAに存在するエレメントで、正常細胞ではARE-mRNAは合成後すぐに分解されるが、がん細胞では核外輸送され安定化し、細胞がん化に寄与する。申請者らは、アデノウイルスの増殖に必須の遺伝子E1AにAREを挿入したウイルスAd+AUを開発した。このウイルスは、口腔がん細胞ではE1A-ARE mRNAが安定化され、がん細胞特異的に増殖でき、口腔がん細胞だけを破壊することができる。本研究ではこのウイルスの口腔がんに対する効果を詳細に検討することを目的とする。
本年度は、口腔がん細胞に対するAd+AUの効果を動物を用いてin vivoで検討した。ヌードマウスを用いて、HeLa細胞を移植して形成した腫瘍に対して、Ad+AUを直接投与しその効果を検討した結果、Ad+AUはこの腫瘍の増殖を抑制し、in vivo担癌モデルでも腫瘍溶解効果があることを解明した。さらに、腫瘍中のAd+AUの増殖を、ウイルスのヘクソンタンパクの存在により検出し、実際にウイルスが増殖して腫瘍が縮小したことを証明した。
さらに、Ad+AUの臨床応用を想定して、抗がん剤とAd+AUとの併用効果を検討した。シスプラチンとAd+AUで口腔がん培養細胞を処理して、ウイルス増殖及び細胞死活性を検討した。その結果、それぞれ単独で処理したときよりも併用した方が、ウイルス増殖及び細胞死活性が相乗的に上がり、併用することによりより強い抗がん活性が得られることを見出した。さらに、この併用効果を上述の動物実験でも検討し、in vivoでも同様の効果が得られることを証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、我々が開発したAd+AUの口腔がんに対する腫瘍溶解効果を動物を用いてin vivoで解析した。また、抗がん剤とAd+AUとの併用を検討し、シスプラチンとの併用効果をin vitroおよびin vivoで解析した。しかしながら、in vivoでの検討はHeLa細胞でしか行われておらず、今後HSC-3などの口腔がん細胞を用いて、Ad+AUの効果を検討する必要があると考える。さらに、最近新たな抗がん剤としてパクリタキセルが有用であることが明かになり、現在パクリタキセルとAd+AUとの併用効果の検討を進めている。従って、少し進展が遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

2020年度は、腫瘍溶解アデノウイルスAd+AUの効果を以下のように解析する。
1.ヌードマウスに移植した口腔がんに対する効果:ヌードマウスの皮下にHSC3、SASなどの口腔がん細胞を移植し、できた腫瘍にアデノウイルスを投与することにより腫瘍溶解効果を検討する。時間経過とともに変化する腫瘍の大きさをグラフにし、コントロール(ウイルスが入っていない溶液を投与した群)と比較して、Ad+AUの腫瘍溶解効果を決定する。
2.Ad+AUとパクリタキセルとの併用効果検討:これまでの検討と同様に、Ad+AUとパクリタキセルとの併用効果をin vitroおよびin vivoで解析する。
3.Ad+AUの効果及び安全性等をより詳細に検討:Ad+AUが、より効果的に腫瘍を縮小するための条件及び安全性を様々な手法で解析する。①ウイルス投与の間隔を検討する。投与の間隔を毎日、隔日、一週間おきにして検討し、一番効果のある投与法を決定する。②尾静脈投与法の検討。尾静脈からAd+AUを注入し腫瘍溶解効果が十分得られるか検討する。また上述の2と同様にどの組織にウイルスが集中するか確認する。③ヌードマウスの腹腔に口腔がん細胞を移植して腫瘍を形成し、Ad+AUを腹腔に投与し、カプランマイヤー法により生存率を解析する。④単回投与毒性試験を行う。ヌードマウスに皮下、腹腔もしくは尾静脈からAd+AUを投与し、数日おきに体重を測定し続け、マウスに対するAd+AUの毒性を検討する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Cisplatin Relocalizes RNA Binding Protein HuR and Enhances the Oncolytic Activity of E4orf6 Deleted Adenovirus.2020

    • 著者名/発表者名
      Habiba U., Hossain E., Yanagawa-Matsuda A., Chowdhury A.F.M.A., Tsuda M., Zaman A.U., Tanaka S., Higashino F.
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 12 ページ: 809

    • DOI

      10.3390/cancers12040809.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The neural ELAVL protein HuB enhances endogenous proto-oncogene activation.2019

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka T, Higashino F, Tei K, Yasuda M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 517 ページ: 330-337

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.07.089.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新たに開発した腫瘍溶解アデノウイルスの効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      加藤泰史、松田彩、間石奈湖、北村哲也、樋田京子、北川善政、東野史裕
    • 学会等名
      第73回 日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 破骨細胞の分化に対するRNA結合タンパクHuRの役割2019

    • 著者名/発表者名
      養田稔、伊藤啓介、松田彩、北村哲也、鄭漢忠、東野史裕
    • 学会等名
      第73回 日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 破骨細胞の分化・機能とRNA結合タンパクHuRの細胞質局在2019

    • 著者名/発表者名
      養田稔、伊藤啓介、松田彩、間石奈湖、北村哲也、樋田京子、鄭漢忠、東野史裕
    • 学会等名
      第108回日本病理学会総会
  • [学会発表] アデノウイルスの感染によるP-bodyの形態変化とARE-mRNAの安定化2019

    • 著者名/発表者名
      松田彩、黒嶋雄志、北村哲也、東野史裕
    • 学会等名
      第108回日本病理学会総会
  • [学会発表] Evaluation of the efficacy of newly developed oncolytic adenovirus.2019

    • 著者名/発表者名
      Hossain E, Habiba U, Kitamura T, Matsuda AY, Elora Hossain, Higashino F
    • 学会等名
      第108回日本病理学会総会
  • [学会発表] Oncolytic potential of an E4-deficient adenovirus that can recognize the stabilization of AU-rich element containing mRNA in cancer cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Higashino, Aya Yanagawa-Matsuda, Mohammad Towfik-Alam, Tetsuya Kitamura
    • 学会等名
      第25回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
  • [学会発表] 新しいタイプの腫瘍溶解ウイルスの開発‐腫瘍以外の疾患にも応用できるか‐2019

    • 著者名/発表者名
      東野史裕
    • 学会等名
      第50回北陸小児癌講演会
    • 招待講演
  • [産業財産権] 改変アデノウイルス及びこれを含む医薬2020

    • 発明者名
      2020/03/19
    • 権利者名
      2020/03/19
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2020/012196
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi