研究課題
失われた組織や臓器の再生を目指す再生医療実現のための細胞源として、現在幹細胞を用いた研究が進められているが、生物学的制約や倫理的問題、遺伝子導入の安全性などいまだ克服すべき点は多い。そこで本研究では、再生医療の実現において必要な細胞の供給源を、従来の幹細胞ではなく、生体内において最終分化した細胞とし、これらの最終分化細胞を遺伝子導入を行うことなく、周囲環境の変化のみにより分化転換させ、目的とする再生医療を実現できる可能性につき検討する。このため、再生を目指す組織・臓器環境に適した成熟機能細胞の選定を行うことで、どのような再生環境においていずれの成熟機能細胞が細胞源として適しているかを明らかにするという、新規の再生医療の確立を目指した基盤研究を行うことを目的として、検討を行ってきた。今年度はこれまでの結果をもとに、成熟機能細胞の一つである骨芽細胞株による脊髄損傷の再生医療と同様に、他の組織・臓器由来の様々な成熟機能細胞を用いてもそれらによる同様の脊髄損傷への再生治療が可能か否かにつき検討することで、周囲環境による分化転換現象を利用した再生医療が、どのような成熟機能細胞でも普遍的に可能であるか、または各種成熟機能細胞それぞれにより周囲環境による分化転換誘導の反応性に差があるのか否かを明らかにすることをめざした。まず、比較的入手が容易あるいは臨床を想定して患者負担が少ないと考えられる口腔粘膜上皮細胞、皮膚線維芽細胞を用いて、脊髄損傷部への移植を行い、検討した。しかし、骨芽細胞を用いた時ほどの明らかな組織再生効果は認められなかった。これは、細胞の増殖能などの元来持つポテンシャルに関連していることが考えられた。今後さらに各種成熟機能細胞を細胞源として用いることが可能であるか否かについても検討する予定である。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020
すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)