• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

乳歯歯髄細胞由来iPS細胞からのインスリン分泌β細胞の再生

研究課題

研究課題/領域番号 17H04412
研究機関新潟大学

研究代表者

齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)

研究分担者 佐藤 正宏  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (30287099)
野口 洋文  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
稲田 絵美  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (30448568)
中村 伸吾  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 医療工学研究部門, 講師 (00505323)
小田 真隆  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (00412403)
松山 清  久留米工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (40299540)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生歯学 / 乳歯 / 1型糖尿病
研究実績の概要

核内転写因子であるlymphoid enhancer-binding factor 1 (LEF1) は、近年、組織内にある「体性幹細胞のマーカー」であると認知されている。我々は遺伝子工学的手法により乳歯歯髄細胞からLEF1陽性幹細胞を単離し、骨や神経への分化多能性を示したが、培養過程でその特性を失う傾向にあった。また、1型糖尿病発症マウス膵臓由来の細胞から、iPS細胞樹立技術を応用し膵幹細胞を人工的に樹立し、インスリン分泌β細胞の再生法を新規に開発した。本研究では、細胞本来の分化能を温存した独自の細胞不老化法により、LEF1陽性幹細胞の特性を維持すること、さらに不老化LEF1陽性幹細胞からインスリン分泌β細胞への分化誘導法を開発することを目的とする。
初年度は、乳歯歯髄細胞(HDDPCs)に薬剤耐性遺伝子を含む不死化プラスミドをInadaらの方法で遺伝子導入し、その後抗生剤で選別し、生じたコロニーを拾い上げ、不死化安定株を得ることが大きな目標であったが、すでにInadaらの方法を参考に遺伝子工学的手法により、不死化安定株を得ている。また、我々はすでに1型糖尿病のヒト乳歯歯髄細胞株を樹立しており、Inadaらの方法に習い、この株の不死化遺伝子導入株の樹立を行っている。また、細胞を再びpiggyBac transposase発現ベクターpTransで遺伝子導入するとtransposaseの働きで痕跡を残さずにこれまで挿入されていた「目的配列」を除去することが可能で、次年度においては、「目的配列除去」および「direct reprogramming法」を併用し、インスリン分泌β細胞分化が可能かどうかを検証したいと考えている。
なお、我々の研究課題は、当初の想定通り概ね順調に研究は伸展しており、今後の研究を着実に進行させていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の大きな目標が、乳歯歯髄細胞(HDDPCs)にpTrans + pT-FLAG-E7-hEST2-HA + pT-bsr (blasticidin S耐性遺伝子発現トランスポゾン)をInadaらの方法で遺伝子導入し、その後blasticidin Sで選別し、生じたコロニーを拾い上げ、不死化安定株を得ることで、我々はすでに当該細胞の樹立に成功している。そのため、本研究課題における進歩状況は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

Inadaらの方法に習い、この株の長期培養(~4か月; ~20継代)後の増殖能、細胞特性の確認(alkaline phosphatase [ALP]活性)および多分化能の確認(骨、神経への分化能)を行う。piggyBacによる遺伝子導入系の利点として、一旦宿主ゲノム内に組み込まれたhEST2とE7等の目的配列は、細胞を再びpiggyBac transposase発現ベクターpTransで遺伝子導入するとtransposaseの働きで痕跡を残さずにこれまで挿入されていた「目的配列」を除去できる点がある。この所謂「目的配列除去」は、LEF1陽性幹細胞由来の分化細胞を再生医療に用いる場合に重要となる。pTransで遺伝子導入し、別の薬剤選択で生存した安定株からゲノムDNAをとり、PCRにて「目的配列除去」の有無を確認する。
前述のPdx1遺伝子の強制発現によるインスリン分泌β細胞分化へのdirect reprogramming法が報告されているが、今回はこの方法を適用させる。pTA-LEN導入iPS細胞から胚様体を形成させると、LEF1陽性となる。このLEF1陽性幹細胞へpTrans + pT-PDX1RP [PDX1,赤蛍光遺伝子(tdTomato), puromycin耐性遺伝子(puro)を内蔵するpiggyBacベクター]を共遺伝子導入すると、宿主ゲノムに挿入されていたLENがtransposaseの作用で除去され、代わりにPDX1RP成分が挿入される。遺伝子導入後、細胞をpuromycinで選別し、コロニーを得る。インスリン分泌β細胞への分化誘導は、先に述べた方法に準じる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] http://www.dent.niigata-u.ac.jp/pedo/pedo.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi