• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

乳歯歯髄細胞由来iPS細胞からのインスリン分泌β細胞の再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)

研究分担者 佐藤 正宏  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (30287099)
野口 洋文  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
稲田 絵美  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (30448568)
中村 伸吾  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 医療工学研究部門, 講師 (00505323)
小田 真隆  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (00412403)
松山 清  福岡工業大学, 工学部, 准教授 (40299540)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳歯 / iTS細胞 / iPS細胞 / ナイーブ幹細胞 / 膵β細胞 / 膵臓 / 歯髄細胞
研究成果の概要

ヒトiPSC(EpiSC)は分化能が限定されており、ナイーブ幹細胞(NSC)よりも僅かに分化している。iPS細胞からの膵β細胞分化に関するプロトコールは限られている。我々は NSCにおける強化された分化万能性に着目し、乳歯からiPS細胞を樹立し、NSC転換することで、膵β細胞へ効率的に分化誘導できるかを本研究の目的とした。
膵β細胞系統へ分化後、β細胞特異的マーカー発現を伴うコロニーを認めた。このコロニーをヌードマウスへの膵組織へ移植すると、腫瘍形成なしに、インスリン産生細胞を含む細胞塊を生成した。これらの新たな分化誘導系は、1型糖尿病を治療するための有望なリソースとして使用できると考えられた。

自由記述の分野

小児歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は世界で初めて、人工的に組織幹細胞を作成する技術を開発しました。この技術により生成された人工的組織特異的幹(iTS)細胞は、自己複製能を有し、また癌化を起こさないという優れた特性を持ちます。本研究では、抜けた乳歯から、膵iTS細胞を生成できることを示しました。これらの新たな分化誘導系は、1型糖尿病を治療するための有望な手法として使用できると考えられました。またこの手法は、別の組織特異的幹細胞の生成にも利用が可能であることが徐々に明らかになってきており、今後の発展が期待できる画期的な手法であると考えております。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi