• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨細胞性骨溶解を基軸とした歯牙移動制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04413
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

石原 嘉人  岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (70549881)

研究分担者 飯村 忠浩  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20282775)
早野 暁  岡山大学, 大学病院, 講師 (20633712)
上岡 寛  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80253219)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯の移動 / 骨細胞 / 歯根膜
研究成果の概要

矯正学的歯の移動に伴う歯槽骨の改造は、骨芽細胞と破骨細胞によるメカニカルストレス由来の骨代謝調節で制御されていると考えられてきた。本研究は、矯正学的歯の移動で起こる歯槽骨改造において歯根膜と骨細胞が及ぼす影響をSOST/Sclerostinに着目し、その制御に関与する調節機構を検討した。その結果、歯根膜由来のSclerostinが骨細胞のSclerostinに作用することで骨代謝を調節することを見出し、細胞内カルシウムの変動が上記の調節を司る可能性を示した。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により骨細胞及び歯根膜細胞が歯の移動に伴う歯槽骨代謝に果たす役割とその分子制御機構の一端を示した。さらに、歯根膜の細胞内カルシウムが矯正力を生物学的応答(骨細胞を介した歯槽骨のリモデリング)に変換するという重要な役割を有する可能性を見出した。本研究において,歯根膜に対する局所的圧迫力は骨細胞のRANKLおよびOPG遺伝子発現に影響しないことも見出したが,それは歯根膜がRANKL/OPGシグナルを通して直接的に破骨細胞形成を調節している可能性を示唆するものである。本研究成果は、矯正歯科治療期間短縮への臨床展開への足がかりとなる知見となる可能性を秘めていると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi