• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

歯周組織恒常性維持の統合的理解とホメオダイナミクス-歯周治療・診断への新戦略-

研究課題

研究課題/領域番号 17H04417
研究機関東北大学

研究代表者

山田 聡  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40359849)

研究分担者 藤原 千春  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00755358)
森崎 隆幸  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (30174410)
鈴木 茂樹  東北大学, 大学病院, 講師 (30549762)
村上 伸也  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70239490)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周組織恒常性維持機構
研究実績の概要

正常マウス(WT)および歯根膜特異的分子PLAP-1を欠損させたPLAP-1 KOマウスにおいて、歯根膜組織における遺伝子発現をマイクロアレイにより、網羅的に解析した結果、WTと比較してPLAP-1KOマウスにおいて、その発現が上昇している遺伝子群、および下降している遺伝子群を同定した。それら遺伝子群のなかで、著明な上昇を示した遺伝子DSC1および下降を示したOGNについて、Real-time PCR法により、その発現を解析したところ、再現性が認められた。次に、絹糸結索による実験的歯周炎モデルにおいて、PLAP-1KOマウスの歯周炎局所における炎症性サイトカイン遺伝子の発現をReal-time PCR法により、WTマウスと比較検討したところ、TNF-aについては、同程度の発現を示し、両者において差は認めなかった。一方、IL-1bについては、PLAP-1KOマウスにおいて増加傾向を示したが、統計学的有意差は、認められなかった。次に、PLAP-1KOマウスの歯周組織において発現が低下していたOGN、およびPLAP-1遺伝子座の近傍に位置するOMDについて、その機能について調べたところ、硬組織の形成に関わっている可能性が明らかとなった。そこで、OGNとOMDに着目し、RNAiによりPLAP-1遺伝子をノックダウンしたヒト歯根膜細胞におけるOGNおよびOMDの発現を解析したころ、PLAP-1遺伝子のノックダウンにより、OGNとOMDの発現も抑制傾向を示すことが明らかとなった。これらのことから、PLAP-1遺伝子は近傍の細胞外基質(ECM)をコードする遺伝子群と協調的に発現調節を受けることで、歯根膜組織における組織恒常性維持に関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ノックアウトマウスを用いたPLAP-1の歯根膜機械的機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      木下昌毅1、山田聡、藤原千春、佐々木淳一、下村純平、川嵜公輔 川村聡子、粟田敏仁、津島賢一朗、竹立匡秀、村上伸也
    • 学会等名
      日本歯周病学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi