• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歯周組織恒常性維持の統合的理解とホメオダイナミクス-歯周治療・診断への新戦略-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04417
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

山田 聡  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40359849)

研究分担者 藤原 千春  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00755358)
森崎 隆幸  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (30174410)
鈴木 茂樹  東北大学, 大学病院, 講師 (30549762)
村上 伸也  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70239490)
北垣 次郎太  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (90570292)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯根膜 / 遺伝子改変マウス
研究成果の概要

多臓器円環(ホメオダイナミクス)とは、各臓器・組織が、免疫・代謝・自律神経系
など高次ネットワークを介して、時間的・空間的に変動連携することで生命体を維持する恒常性維持機構である。本研究では、申請者のこれまでの歯周組織トランスクリプトーム解析をさらに発展させ、歯周組織の恒常性維持機構に関わる新たなる分子・遺伝子群を統合的に解明し、疾患モデルマウスを用いて、歯周病と全身疾患との関連性について解析することで、全身疾患と歯周病に共通して関与する遺伝子群(歯周病-多臓器円環遺伝子)の同定を行った。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、20K Human Periodontal Ligament Expression Databaseをもとに歯周組織恒常性維持に関わる分子機構を網羅的かつ統合的に解明すること、さらに、遺伝子改変マウスを用いた疾患モデルマウスを糸口にホメオダイナミクスの観点から歯周医学(ペリオドンタルメディスン)の分子病因を解明すること、これらにより歯周組織の恒常性の破綻の結果、発症・進行する歯周病の分子病態を理解するという学術的意義がある。本研究のアプローチにより、新たなる歯周病治療・組織再生の分子標的薬や歯周病発症前遺伝子診断法の開発に繋がる可能性が期待出来る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi