研究課題/領域番号 |
17H04419
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (10125560)
|
研究分担者 |
佐藤 しづ子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
庄司 憲明 東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
飯久保 正弘 東北大学, 歯学研究科, 講師 (80302157)
菅原 由美子 東北大学, 大学病院, 助教 (30235866)
嶋田 雄介 東北大学, 大学病院, 医員 (60789163)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 客観的味覚検査法 / 味覚遺伝子発現量 / 味蕾 / PCR法 |
研究実績の概要 |
我が国では超高齢化や食生活の変化などを背景に味覚障害者が急増している。味覚障害は単なる感覚障害に留まらず、高齢者では食欲不振から体重減少、さらに体調不良に陥る場合が多い。現在、臨床で行われている味覚検査法は、①障害を受けている味覚神経を同定する検査である「電気味覚検査」:三つの異なる味覚神経支配領域毎に、電気刺激で生じる金属味を利用して、電気味覚が生じる閾値電流量を主観的に測定する。②障害されている味質を同定する「濾紙ディスク法」:五つの基本味(甘味・塩味・酸味・うま味・苦味)に対して、濃度の異なる複数の味溶液を用いて、各味質に対する感受性が生じる閾値濃度を主観的に測定する。この二つの味覚検査法で行われている。しかしながら、これらの方法は患者の主観にもとづいた測定方法であり、高齢者に多くみられる認知症では検査ができない。今後、我が国にさらに進行する超高齢化社会では、医療費圧迫につながる低栄養を予防するために、認知症患者でも測定を可能とする客観的味覚検査法は必要不可欠である。そこで、本研究では、患者の味蕾を非侵襲的に採取し、採取検体中の味覚遺伝子発現量を定量的に測定する客観的味覚検査法の開発をめざす。 当該年度は、味覚遺伝子発現量について、リアルタイムPCR法をもちいて、うま味(T1R1/T1R3)および甘味(T1R1/T1R2)・苦味に対する特異的プローブを作製し、味覚遺伝子発現量の基礎的動態である日内変動および年齢別差について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
理由:当該年度は、リアルタイムPCR法で味覚遺伝子発現量を測定するために必須である、うま味(T1R1/T1R3)および甘味(T1R1/T1R2)・苦味に対する特異的プローブを作製した。さらに、作製した特異的プローブを用いて、味覚遺伝子発現量の基礎的動態である日内変動および年齢別差について検討した。しかしながら非侵襲的に舌・擦過法で採取できる遺伝子サンプル量はごく僅かであるために、リアルタイムPCR法では、基礎的動態である日内変動および年齢別差の検討において、遺伝子発現量の差を検出できないことが判明した。
以上の状況を総合的に判断し、進捗状況は遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の研究によって、リアルタイムPCR法では、非侵襲的に舌・擦過法で採取できる遺伝子サンプル量はごく僅かであるために、基礎的動態である日内変動および年齢別差の遺伝子発現量の差を検出できないことが判明した。 一方、近年は、極稀少量の核酸の検出と定量を可能とする『デジタルPCR法』が開発された。『デジタルPCR法』は、従来のリアルタイムPCR法に代わり、稀少対立遺伝子を検出定量し絶対量を測定することができる。最近、本研究機関(東北大学メディカル・メガバンク)に『デジタルPCR法』が設置されたことが判明した。今後は、研究の推進方策として、本学の『デジタルPCR』を用いて、改めて遺伝子発現量測定にアプローチする。
|