研究課題/領域番号 |
17H04419
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (10125560)
|
研究分担者 |
菅原 由美子 東北大学, 大学病院, 助教 (30235866)
佐藤 しづ子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
嶋田 雄介 東北大学, 大学病院, 医員 (60789163)
庄司 憲明 東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
飯久保 正弘 東北大学, 歯学研究科, 講師 (80302157)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 味覚障害 / 味覚遺伝子発現 / 客観的味覚測定法 |
研究成果の概要 |
日本で行われている味覚検査法は主観的検査であるために、認知症患者などでは評価できない。我々はPCRを用いて舌の味覚受容体の定量的測定法を試みた。免疫組織学的に舌検体中のgustducin存在を確認し、リアルタイムPCRで味覚受容体の遺伝子発現量を測定したが、検体量が微量で測定不能であったためデジタルPCRに変更し、現在プライマーの設計を繰り返している。 一方、我々はcyclophosphamide化学療法中を受けている患者の味覚変化を測定し、50%以上の患者に次の治療前に10%未満味覚の低下を確認した。化学療法による味覚変化の評価には客観的ならびに主観的評価が不可欠であった。
|
自由記述の分野 |
口腔診断学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では、超高齢化や食生活の変化などを背景に味覚障害患者が急増している。味覚障害は単なる感覚障害に留まらず、高齢者では食欲不振から体重減少、さらに体調不良に陥る場合が多い。現在、臨床で行われている味覚検査法は、患者の主観に基づいた測定方法であり、高齢者に多くみられる認知症では検査ができない。 今回我々が開発をめざしているPCRを用いた舌の味覚受容体量測定法は、認知症患者などに、味覚の客観的評価法を可能にするものである。本方法の確立は、高齢者に潜在する味覚障害の発見を可能とし、健康長寿に寄与する。
|