• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

オーラルフレイルに至るプロセスの多面的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04421
研究機関岡山大学

研究代表者

森田 学  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40157904)

研究分担者 丸山 貴之  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (30580253)
竹内 倫子  岡山大学, 大学病院, 講師 (50403473)
江國 大輔  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70346443)
友藤 孝明  朝日大学, 歯学部, 教授 (80335629)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオーラルフレイル / オーラルディアドコキネシス / コホート研究 / E-SAS
研究実績の概要

オーラルフレイル(口腔機能の衰え)の発症にどのような要因が影響するのか、コホート調査で解析した。オーラルフレイルにはいくつかの指標があるが、本研究の初年度、2年目での研究成果(横断研究)に基づき、身体フレイルと有意な相関の見られたODK(オーラルディアドコキネシス)とした。
ベースライン時(2017年11月から2018年9月)の間に岡山大学病院予防歯科外来を受診した患者で,本研究に同意を得られた203名(男性63名,女性140名,平均年齢74.6±6.8歳)を追跡した。ベースライン時には口腔内診査では現在歯数,機能歯数、歯周組織の状態を診査した。オーラルフレイルの評価に加えて以下の項目を調査した。嚥下機能は嚥下スクリーニング質問紙(EAT-10)で評価した。栄養状態は簡易栄養状態評価を用いた。身体機能についてはFriedらのフレイル評価基準に当てはまる項目数および生活の広がりを評価した.生活の広がりはElderly Status Assessment Set(E-SAS)を用いて、休まず歩ける距離、転ばない自信、自宅での入浴動作、人とのつながについて評価した。
平均追跡期間を2年±3か月として、追跡データを収集した。その結果、180名が追跡可能であった。ベースライン時に、ODKの/pa/、/ta/、/ka/ それぞれについて6回/秒以上発語できた者のうち、2年後にその機能を維持できた者、維持できなかった者に分け、ベースライン時の諸指標を比較した。その結果、/pa/については維持群では「EAT-10」「転ばない自信」「舌圧」「咀嚼能力」「現在歯数」が、/ka/については「身体フレイスの該当項目数」「転ばない自信」が維持できなかった群よりも有意に良好な値を示した。一方、/ta/については、有意な関連のある項目は見られなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Oral diadochokinesis is related to decline in swallowing function among community-dwelling Japanese elderly: a cross-sectional study.2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi N, Sawada N, Ekuni D, Morita M
    • 雑誌名

      Aging Clin Exp Res

      巻: 33 ページ: 399-405

    • DOI

      10.1007/s40520-020-01547-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福祉施設利用高齢者における日常生活自立度と口腔機能との関係2020

    • 著者名/発表者名
      中島千穂,竹内倫子 江國大輔,森田 学
    • 雑誌名

      口腔衛生会誌

      巻: 70 ページ: 215-222

    • DOI

      10.5834/jdh.70.4_215

    • 査読あり
  • [学会発表] 基本チェックリストの口腔機能3項目と口腔機能との関連2020

    • 著者名/発表者名
      竹内倫子, 澤田ななみ, 鷲尾憲文, 澤田弘一, 江國大輔, 森田 学
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会 第31回 学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi