研究課題/領域番号 |
17H04423
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
後藤 多津子 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60294956)
|
研究分担者 |
田邊 宏樹 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)
徳森 謙二 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40253463)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口腔衛生学 / 味覚 / 食生活 / 脳機能 / 生活習慣病予防 |
研究実績の概要 |
中年以降、味認知の閾値が上がることが報告されている。しかし、口腔と脳における生理学的機能は不明な点が多い。そこで、口腔における味覚の評価、ならびに全脳における味覚の認知を解明する。2018年度はシステムの安定に対応可能な研究分担者を加え、再整備を行いながら、本実験遂行を目標とした。 対象として20歳~30歳代、および、60歳以上の健常なヒトをリクルートし、濃度が異なる味溶液を用いて下記の4検査を行った。①カップにいれた溶液を味わう官能試験、②MRI内で認知した味の強さ、③後藤らが開発した味覚刺激提示システムを用いて溶液を口腔に供給しながらの時系列を伴う味覚強度検査、④同システムを用いてのfunctional MRI (fMRI) 検査である。結果は、MRI撮影中に認知した塩味の強さは、濃度があがるに従い有意に強くなった。脳活動領域については、視床および島皮質の有意な活動を抽出することができた。今後は被験者を増やし、さらなる解析を進めていく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力機関のMRIが大型治験の時期は、予定していた脳機能MRI撮像ができなかった。また高齢の被験者は、様々な努力にもかかわらず、想定していたよりも協力者が見つからなかったり、研究協力機関との日程調整に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
システムの安定に対応可能な研究分担者が加わったので、継続的なシステム管理を行う。 また、大学院生や研究補助者などの研究に携わる人員の確保に引き続き務める。 高齢者のリクルートの努力も継続する。
|