• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

先進的脳科学に基づく塩味と甘味の年代別認知機能の解明と生活習慣病予防への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04423
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

後藤 多津子  東京歯科大学, 歯学部, 主任教授 (60294956)

研究分担者 田邊 宏樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)
徳森 謙二  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40253463)
音成 実佳  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30276604)
渡邉 素子  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70778620)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード味覚 / 脳機能 / 食生活 / 生活習慣病予防
研究成果の概要

超高齢化社会において、生活習慣病を減塩、減糖により予防する事は社会的課題である。本研究の目的は、一連の研究を発展させ、年代別に味覚の強さを認知するメカニズムを解明することである。口における味の強さと認知時間を官能評価で解析した。また、独自に開発したシステムを用い、脳機能MRIにより味覚と風味の認知について脳活動を解明した。高齢者と若者の違いは味質により異なっていた。今後も研究を継続し臨床や社会応用のための生理学的基盤を解明していく。

自由記述の分野

歯科放射線学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果を生活習慣病予防のための指標、生活指導、食品開発へ発展させ、健康長寿の実現に貢献する。本研究成果は、簡便な官能評価、中程度の官能評価、高度な脳機能と3段階の成果があるため、社会的ニーズに応じて検査方法を選ぶことができる。さらに塩味については高齢者と若者との違いが明らかになった。若者と高齢者など年代別の食生活指導、食事法指導に生かすことができる。今後も研究を続け、国民の生活習慣病予防の基盤作りならびに臨床応用と社会応用に貢献する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi