研究課題/領域番号 |
17H04426
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
井瀧 千恵子 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (00285008)
|
研究分担者 |
細川 洋一郎 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (70173599)
漆坂 真弓 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70326304)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 原子力災害医療 / 被ばく医療 / 看護師教育プログラム / 看護師に期待する役割 / 原子力災害医療・総合支援センター / 高度被ばく医療支援センター |
研究実績の概要 |
研究目的:福島第一原子力発電所事故を契機に被ばく医療を担う人材として看護師が不足していると言われている。そのため、原子力災害医療や核テロリズム時の傷病者に対応できる看護師育成のための教育プログラムを開発することを目的として活動した。原子力災害医療時・核テロリズム時に看護師にどのような役割を期待するのか、現在行われている原子力災害医療・総合支援センター、高度被ばく医療センターの研修内容を看護師の視点でより分かりやすく工夫はないか検討することを目的とする。 研究実施計画:研究計画当初は、原子力災害医療に対応できる看護師教育のプログラムをゼロから開発することであったが、高度被ばく医療センターが中心となって原子力災害医療にかかる標準テキストを作成することになった。別途看護師用プログラムを作成することは、混乱を招くことが予想され、目的を原子力災害医療時・核テロリズム時に看護師にどのような役割を期待するのか、現在行われている原子力災害医療・総合支援センター、高度被ばく医療センターの研修内容を看護師の視点でより分かりやすく工夫はないか検討することに変更し、活動した。 研究の実績:2017年に原子力規制委員会が国内の施設に原子力災害医療・総合支援センターと高度被ばく医療支援センターを指定した。2018年から一部の施設で、2019年度からは全施設で原子力災害医療に関する教育・研修が開催され、本格的に人材育成が開始された。研修は医師、診療放射線技師、看護師等の医療職に加え、事務職も同じテキスト、同じ内容を受講する。そこで、テキストを看護師の視点で見直しを行った。さらに看護学生の災害・テロリズムへの関心について調査した。現在は、原子力災害医療時、核テロリズム時に看護師へどのような役割を期待するか、2施設の協力を得て、看護管理者、事務職員からのデータを収集している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
原子力災害医療・総合支援センター、高度被ばく医療支援センターで研修に関わる職員のインタビューを行うための研究協力の承諾は得ているが、インタビューの日程を調整することに時間を要している。対象施設が遠方であり、時間の調整に困難しているため。 さらに、被ばく医療において実績のあるフランスへの調査・視察が決定していたが、COVID-19 の感染拡大により中止となり、看護師教育プログラムに海外の情報を取り入れることが困難になった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、新しいデータを収集することには感染症対策のための移動制限など課題がある。現時点で収集したデータを解析し、看護師教育プログラムへの活用を考案していく。 また、現在行われている原子力災害医療・総合支援センター、高度被ばく医療支援センターの研修内容を看護師の視点でさらに検討し、工夫を重ねていく。講義部分の工夫だけでなく、実習部分の動画作成等を行い、視覚的に学習できるプログラムを構築する。
|