研究課題/領域番号 |
17H04427
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
有森 直子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90218975)
|
研究分担者 |
堀内 成子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)
大坂 和可子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70322344)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 共有意思決定支援 / 介入プログラム / 倫理葛藤 |
研究実績の概要 |
SDM教育プログラムを産科医療者に実施し効果を明らかにするために以下の3点から研究を計画する。Ⅰ.国内の産科医療施設のSDMの実態調査:国内100ヶ所の施設を対象に、既存のSDM尺度(日本語版)を用い、患者と医療者双方を対象に質問紙調査を行いベースラインデータとする。Ⅱ.SDM導入・継続の阻害・促進要因分析:産科医療施設5ヶ所を対象に、SDMを臨床導入・継続する際の阻害・促進要因、SDMの成果の聞き取り調査を行い学際的メンバーで医療経済の視点も含めたSDM支援の成果項目や指標を作成する。Ⅲ.SDM教育プログラム介入研究:産科医療施設5ヶ所を対象にSDM教育プログラムを実施し、質問紙による評価を対照群との比較で行う。 初年度(H29年度)は、実態調査が計画されていた。この調査が最終第Ⅲ段階 介入研究のアウトカム指標となる。研究メンバー間における議論において、「アウトカム指標」の尺度についての意見交換が行われたことをうけ、本年度は、研究計画の再考も含めて以下のような研究活動を実施した。 ①「医療現場での尺度開発についての意見交換」(H30年1月28日)八田太一先生を科研会議へのアドバイザーとして招聘した。②「周産期におけるアドバンス・ケア・プランニング」(H30年2月15日)北園真希氏を招聘して意見交換を行った。③「行動経済学と意思決定」(H30年2月17日)のテーマについて平井啓先生から助言を得た。さらに、④国際アドバイザリー オタワ大学 Dr.Dawn Staceyを招聘し(H30年3月16-18日)研究計画への建設的な助言を得て、研究計画の内容の改変を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究メンバーとの意見交換において、①ベースラインデータについての再考、②介入プログラムにおける「意思決定ガイド」の構成概念について、③介入研究における研究対象の再考が、あげられた。H29年度は、国内外の有識者、国際アドバイザリーからの助言を得て、研究計画の改善を図り概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
国際アドバイザリー オタワ大学 Dr.Dawn Staceyを招聘し(2018年3月16-18日)研究計画への建設的な助言を得て、研究計画の内容の改変を行ったため、実態調査は、2018年度より開始することに変更した。 さらに、介入プログラムの「コーチング」についての研修を2019年3月にオタワ大学 Dr.Dawn Staceyを再度招聘し、日本において開催することとし介入研究の実施の質をより高める方策を講じた。 また、今回の3段階の研究はすべて同一5施設として実現可能かつ介入効果を明らかにするデザインとすることに修正した。
|