• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

医療・看護情報を共有化する『THAケアネットポータル』の構築と質評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04431
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐藤 政枝  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)

研究分担者 佐野 かおり  大阪医科薬科大学, 看護学部, 講師 (60399251)
小西 美和子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)
前山 さやか  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10725295)
川口 孝泰  東京情報大学, 看護学部, 教授 (40214613)
東 ますみ  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
大山 裕美子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90736349)
小原 理恵  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10805782)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードTHAケアネット / 遠隔看護 / 患者教育 / 患者報告アウトカム(PRO) / 多職種連携SNS / 入院前アセスメント / 共同意思決定(SMD) / 看護・医療情報
研究成果の概要

患者・家族と医療チームが、患者教育に関する情報をクラウドベースで共有・管理できる次世代型セルフケア支援システム『THAケアネットポータル』を開発した。患者・家族と医療チームの双方向交流が可能で、医療機関によって教育内容をカスタマイズできる多職種連携SNSシステムを活用し、患者報告アウトカム(PRO)を基盤とした。COVID-19感染症の拡大を受け、実用可能性の評価の代替とした国内の医療機関におけるTHA患者への教育と医療者の認識の実態調査では、術前早期からの教育の必要性が認識される一方で実施に至っていない現状が示され、標準化された教育ツールによる個別最適化された教育実践の重要性が示唆された。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

手術を受ける患者への教育に関わる情報の共有・管理は、入院前から始まり退院後に継続されることが望ましい。しかし、我が国の医療機関における患者教育は、入院中(術後)に集中して行われる傾向があり、患者・家族は、個々のニーズやレディネスにあった適時の教育支援を受けることが難しいという課題がある。『THAケアネットポータル』は、患者報告アウトカム(PRO)を基盤とした患者教育のための双方向交流ツールであり、時間と場所を選ばず質の高い患者中心のケア(PCC)と共有意思決定(SDB)が実現できる点において学術的にも社会的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi