• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日々の患者状態データを用いた診療・ケアの質評価と看護業務マネジメント手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04437
研究機関産業医科大学

研究代表者

林田 賢史  産業医科大学, 大学病院, 医療情報部長 (80363050)

研究分担者 村上 玄樹  産業医科大学, 大学病院, 講師 (50549756)
森脇 睦子  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 特任講師 (40437570)
秋山 智弥  岩手医科大学, 看護学部, 教授 (40310487)
松田 晋哉  産業医科大学, 医学部, 教授 (50181730)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード重症度、医療・看護必要度 / DPCデータ / 医療の質 / 人員配置 / ベッドコントロール
研究実績の概要

本研究は、重症度、医療・看護必要度(以下、看護必要度)データをはじめとしたDPCデータを多施設(1,000施設超)から収集し、「①日々の患者状態の可視化を通じて患者像を解明し診療・ケアの質を評価すること」および「②新たな看護業務マネジメント手法(指標およびその活用方法)を開発すること」を目的とした研究である。
研究の初年度にあたる当該年度は、まず研究実施にあたり、倫理委員会から研究実施の許可を得た。その後、全国の急性期病院に対して、研究目的の説明、参加の依頼、同意の取得、守秘義務契約の締結等を文書で行い、病院からデータを収集後、分析用の大規模データベースを構築した。収集されたデータは2016年10月~2017年3月の間に入院実績のある患者であり、2,154,629症例(延べ41,506,080人日)であった。そのうち、データに不備があった症例を除き、一般病棟の入院患者2,109,468症例(延べ38,900,372人日)について分析したところ、看護必要度の基準を満たした患者は、延べ8,231,074人日(全体の21.2%)であった。基準を満たしたもののうち、「①A項目2点とB項目3点」のみで基準を満たしたものは3,026,745人日(基準を満たしたものの36.8%)、「②A項目3点」のみは419,579人日(5.1%)、「③C項目1点以上」のみは1,596,732人日(19.4%)であった。①、②、③すべての基準を満たしていたものは616,882人日(7.5%)であった。
また、看護業務マネジメント手法の開発に関しては、看護必要度データに基づく看護師の人員配置に関する指標の開発を試みた。その際、看護必要度データのみによる指標算出の限界やその限界への対応方法についての検討も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分析用の大規模データベース構築に関しては、多施設からのデータ収集等が想定以上にスムーズに進み、今年度のうちにデータの概要に関する分析等にも着手できたため、当初の予定より進展しているものの、他の実施状況に関してはおおむね計画通りであるため。

今後の研究の推進方策

今後は以下にて研究を遂行する予定である。
①初年度に構築した大規模データベースを用いて、「患者の解明および診療・ケアの質評価」および「看護業務マネジメント手法の開発」を実施する。
②解析結果に基づき、追加解析や解析項目・方法の変更を実施する。
(解析用データベースに関しては、毎年度最新のデータを加えながら構築する。)
③医療・看護の質評価やマネジメント領域の国内外の雑誌での論文発表、および関連する国内・国際学会での学会報告を実施する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi