• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

人工知能を活用した遠隔セルフマネジメント教育・支援システムの構築と効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04439
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関広島大学

研究代表者

加澤 佳奈  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (10740102)

研究分担者 米田 真康  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座教授 (30508130)
森山 美知子  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (80264977)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性病看護学
研究成果の概要

本研究では、研究者らが長年に亘り構築してきた慢性疾患患者への遠隔看護の情報および遠隔看護経験の豊かなエキスパート看護師からのヒアリングをもとに、潜在化している新しい知の発見と、効果的な介入を特定するために2つの研究を実施した。(研究1)慢性疾患患者に対し、行動変容の促進と重症化予防を支援する最適な遠隔看護アルゴリズムを構築した。(研究2)保健指導の音声情報を解析することにより、患者の発話内容や音声の特徴から行動変容に対する意欲を判定するシステムを開発した。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護師の臨床現場において、限られた時間、人材が通常看護を提供する中で、質の高い保健指導を提供する支援や効果的な教育な教育の仕組みが求められている。そのため、本研究を活用した保健指導を支援するシステムを開発することにより、保健指導の質の向上、平準化を試みることの臨床的意義は非常に高いと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi