研究課題/領域番号 |
17H04444
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
林 直子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30327978)
|
研究分担者 |
小林 京子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30437446)
鈴木 久美 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (60226503)
森 明子 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (60255958)
中山 直子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (50510244)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | がん看護 / AYA世代 / 小児がんサバイバー / 移行期支援 / 教育プログラム |
研究成果の概要 |
本研究はAYA世代に移行した小児がんサバイバー(CCS)のケアの現状を調査すること、また成人診療科の看護師を対象に、CCSケアの専門的知識を教授する支援ガイドを開発し評価することを目的とした。 文献レビュー、医療者へのインタビュー調査、既存のガイドライン等をもとに、CCSの長期支援のための看護師向け教材(支援ガイド)の試案を作成した。がん診療連携拠点病院に勤務する看護師を対象に、CCSケアの実態調査と教材評価を行った。165名から回答が得られ、CCSケア経験のある看護師は35.2%、内容は小児がん治療に起因するケアが79.3%だった。教材については内容、活用可能性いずれも肯定的な評価を得た。
|
自由記述の分野 |
がん看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児がんサバイバー(CCS)の長期フォローアップと移行期支援について、本邦ではこれまで主として小児診療科の医師、看護師が中心となって進められてきた。しかし本研究で、成人診療科でCCSケアに携わる看護師を対象とした教材(支援ガイド)を作成したこと、また成人診療科でのCCSの支援の実態を本邦で初めて調査したことで、成人診療科の医療者のケア場面での困難や学習ニーズが明らかとなったことは学術的意義があると考える。また開発した教材が看護支援の一助となる可能性が示唆されたことは、社会的意義がある。今後は本支援ガイドの活用の場を検討すること、また血液がん以外のCCSに関するガイドを検討することが課題である。
|