研究課題/領域番号 |
17H04448
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 眞知子 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80179259)
|
研究分担者 |
小川 真寛 京都大学, 医学研究科, 助教 (00732182)
山口 未久 京都府立医科大学, 医学部, 助教 (20771132)
河俣 あゆみ 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (40743224)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アイトラッカー / 重症児者意思疎通 / 注視特性 / 画像顕著度 / エリア注視割合 |
研究実績の概要 |
欧米では、アイトラッキングを用いた研究が進んでおり、アイトラッキングの技術は、企業をはじめ医療や心理学など多くの分野で注目されている。 本研究の目的は、このようなアイトラッキングの技術を用いて、重症心身障害児(者)(以下、重症児(者)と略す)の意思疎通のあり様を分析することである。 今年度は、次の2つのことを実施した。1.これまでに国内外で発表された過去10年間の重度障害児へのコミュニケーション支援として介入を行い有効性を評価した研究を対象に、システマティックレビューした。その結果、多くがコントロール群のない観察研究であり、コントロール群を設定した研究においても、1~11名と非常に小規模で、条件設定が十分でないものが含まれていた。量的に評価された観察研究は症例数が少なく、バイアスの調整が適正に行われている研究はなかった(現在投稿中)。重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))を対象とした研究では、アイトラッキング技術を活用した意思伝達装置(Tobii社、マイトビー)による視線の動きを観察した報告はあるものの、重症児(者)の特徴的な注視点を特定し、支援法を考案したものはないことが判明した。2.静止画像を対象物とし、600Hzのアイトラッカー装置を用いて視線計測をおこなった。また、対象者は、健常児48名、身体障害児(者)22名、重症児(者)48名とし、各群のデータを比較検討した。注視している点と画像との関連性を、テキスト部分の注視特性、画像の顕著度と注視特性、色ごとのエリア注視割合から検討した結果、各群の傾向を明らかにすることができた(現在投稿中)。次年度は、動画を対象物とした場合の視線データに関する分析や、これらの分析から意思疎通につながる新たなコミュニケーション支援法の開発へと繋げていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画では、A.高サンプリング周波数アイトラッカーによる視線追跡計測の研究状況の把握:A-1.概念設計;重症児の視機能評価と認知能力を獲得するための要件に関連するこれまでの知見を文献から洗い出し、測定環境、動画提示物(アニメーション動画)の編集、データ取得、データの意味解釈に関する情報を整理し、意思疎通力やコミュニケーション力の育成支援プログラム構築へと精緻化するための概念設計を行う。A-2.;アイトラッキング技術計測システム構築と表情分析、生体信号分析の要素特定。これまでに蓄積した重度身体障がい児のデータを見直し、アイトラッキング等による計測の有効性の定義、有効性を評価するための構成要素の特定を行う。;A-3.海外での実機・システム・計測の実態把握。カーディフ大学視覚科学部(UK)におけるA1からA2までの要素に関する実態を調査することであった。これらについて順調に進展させることができ、次の段階である3群の対象者について視線計測を実施し、データの内、静止画像に関するデータ分析から意思疎通につながる特性を抽出することができた。現在、これらの成果を投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
600Hzのアイトラッカーを用い、これまでに作成した動画提示物を15秒程度視聴している時の、どこを見ているか?注視時間の長さは?瞳孔形の大きさは?などの視線追跡データを定量化し、3群の比較検討。前年度に得られた静止データ結果と照合し、操作パターンの意味を解釈しながら重症心身障害児の特徴的な意思疎通力の特定からコミュニケーションを促進する支援法の検討へとつなげていく予定である。
|