• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデルの構築と活用

研究課題

研究課題/領域番号 17H04450
研究機関高知県立大学

研究代表者

中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)

研究分担者 野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
益守 かづき  久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
佐東 美緒  高知県立大学, 看護学部, 講師 (20364135)
高谷 恭子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
吉岡 理枝  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40783022)
中村 由美子  文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (60198249)
有田 直子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
畦地 博子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
田之頭 恵里  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90758905)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードエンド・オブ・ライフ / 子ども / 親
研究実績の概要

本研究では『命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデル』を構築し、モデルに基づく標準的な『子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援ガイドライン』を開発することを目的としている。

本年度は、第1局面である“命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフの状況を把握する方法やアセスメント指標”と“看護支援の姿勢”“看護支援行動”の明確化を目的とし、【ステップ1】命に向き合う子どもと親の体験と家族生活に関するデータから、子どもと親のエンド・オブ・ライフの特性を特定するために、①エンド・オブ・ライフに関する国内外における既存の研究論文や書籍を収集し、エンド・オブ・ライフの概念定義の整理、②重症心身障害児、NICUに入院した児、肝移植を受けた児、心疾患児、神経難病児と親、それぞれの現状と課題について、既存の文献収集並びに検討を重ねた。また、研究分担者も加わった学内会議も含めた会議を5回(全体会議は2回)開催し、命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフの現状と課題についてブレインストーミングやディスカッションを重ねた。

その結果、エンド・オブ・ライフという概念は医療者の理解が進みつつあるが、命に向き合う子どもと親にとってはまだ馴染みのない用語であることからも、本研究において“命の危険性と向き合い生活していくこと”と捉えることが決定した。また、看護者からの面接調査を実施した状況を踏まえて親への調査を着手する方向性が見出された。よって、子どもの命に向き合う親と看護者を対象とした面接調査を実施するためのインタビューガイド・依頼文書等を作成し、研究者が所属する機関の研究倫理委員会に申請し承認を得て、現在、看護者を対象とした本調査3ケースを終えて分析中である。さらに、病院施設への研究依頼も実施ており、現在1施設の承認を得て研究協力候補者とのアクセスが始まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に引き続き、次年度に渡り実施予定である【ステップ1】命に向き合う子どもと親の体験と家族生活に関するデータから、子どもと親のエンド・オブ・ライフの特性を特定するための面接調査が看護者対象から実施できている。

今後の研究の推進方策

引き続き、看護者を対象とした面接調査の実施が遂行できるように、研究分担者それぞれが研究依頼施設へのアクセスを実施していく。そして、対象となる親への本調査が可能であるところ(重症心身障害児、NICUに入院した児、肝移植を受けた児、心疾患児、神経難病児の親)からアクセスを行い、調査を実施して、分析を進めていく。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi