• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢者排尿誘導ガイドライン(日本モデル)の開発と多職種間有効活用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H04454
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 和佳子  山形大学, 医学部, 教授 (30272074)

研究分担者 泉 キヨ子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20115207)
坂本 祐子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20333982)
中村 五月 (形上五月)  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (40549317)
陶山 啓子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
小岡 亜希子  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (50444758)
川口 寛介  富山県立大学, 看護学部, 助教 (70755868)
阿部 桃子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (80347195)
上山 真美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (90451723)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者尿失禁 / 看護ケアガイドライン / Prompted Voiding / 排尿自覚刺激行動療法 / システマティック・レビュー / メタアナリシスr
研究実績の概要

尿失禁を有する高齢者において、排尿誘導で改善可能性のある行動療法として、Prompted Voiding(以下、PV, 排尿自覚刺激行動療法)に着眼し、エビデンスを検証後、多職種で活用可能なガイドラインを開発することを目的とした。方法 PVに関するクリニカル・クエスチョン、以下CQを設定し、Minds診療ガイドライン2017の手法に基づき、2018年に網羅的文献検索を実施し151文献を抽出した。抽出文献につて、PVのRCT,または準RCT介入デザインと判断できる文献をSRチームで確認し、最終的に5本の対象文献を抽出した。研究班では、「PVは、尿失禁の改善に勧められるか。」のCQに対応し設定したアウトカム変数のうち、1.尿失禁率、2.自発的尿意訴え率について、メタアナリシスを実施した。その結果、1.尿失禁率の有意な改善が確認された。
排尿誘導法については、高齢者尿失禁ケアに不可欠な看護ケアである一方、尿失禁ケアのアルゴリズムの構築について、現在課題が残っている。
今後、下部尿路機能障害に関するガイドラインとの関連性等、関連領域の専門家にコンサルテーションを進め、排尿誘導についてのガイドライン化について引き続き検討を行いたい。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 排尿誘導におけるPrompted Voiding:PVのエビデンスと手順, 1)排尿ケアとPV開発の歴史とエビデンス評価2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤和佳子・阿部桃子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第26回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 排尿誘導におけるPrompted Voiding:PVのエビデンスと手順, 2)PVの実際の手順例2021

    • 著者名/発表者名
      阿部桃子・佐藤和佳子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第26回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者尿失禁看護ケアガイドラインの アルゴリズムとシステマティックレビュー2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤和佳子、陶山啓子、阿部桃子、泉キヨ子、上山真美、川口寛介小岡亜希子、坂本祐子、中村五月
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi