研究課題/領域番号 |
17H04457
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
村松 真澄 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (50452991)
|
研究分担者 |
大渕 一博 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (90249730)
越智 守生 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50169322)
三谷 篤史 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (70388148)
藤井 瑞恵 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (20331192)
村松 宰 日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (10109423)
松永 康佑 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (40464391)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔看護 / データベース / 高齢者 / 日本版Oral Assessment Guide / 口腔機能 / 口腔ケア / モーションキャプチャー / 介護保険施設 |
研究実績の概要 |
【研究1】高齢者の口腔の実態を調査するための日本版Oral Assessment Guide(OAG)を用いたデータベースのデモ版の試行を実施した.本学の倫理審査委員会の承認を得た後に実施した.対象施設:北海道内の介護保険施設704施設の中から,2施設を機縁法にて選定した.対象と方法:調査期間2018年1月~3月に札幌市内の特別養護老人ホーム2施設の入居者43名を対象にOAGによるスクリーニング検査,口腔内診査を実施した.対象者基本情報は,対象者及び施設管理者より使用許諾を得てカルテより収集し,分析した.2018年度の関連学会で発表する予定である.調査実施後,データベースの入力の研究協力者に意見をもらい検討し,データベースの項目と入力方法の修正することとした. 【視察】2018年3月に国家で高齢者の口腔ケアシステムを運営しているPublic Health Walesを訪問した.急性期病院ICUと高齢者施設の口腔ケア実践について,チャンピオンのシステムを視察し,実際に口腔ケアに使用している物品の紹介を受けた.英国ではスポンジブラシの使用による事故があり,シリコンブラシを開発し,使用していた.また,地域にある歯科スペシャルケア提供施設にて歯科医師・歯科衛生士と意見交換した.病院・施設ともに安心と安寧な環境を重視していた.ロンドンでは,セントジョージ大学病院を視察した.そこでは言語聴覚士が口腔システムを管理していた. 【研究2】データベースの項目に口腔ケアの物品である歯ブラシやスポンジブラシについての項目を作成中である. 【研究4】口腔ケア技術を可視化する研究を開始した.モーションキャプチャによる手技動作計測実験を専門職3名及び看護学生2名で実施し,CG映像制作を行った.専門職と初学者の看護学生との体の動きの違いが明らかになった.しかしながら,細かい手技動作については課題が残った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究1】高齢者の口腔の実態を調査するためにOAGを用いてデータベースのデモ版の試行を実施した.対象施設や研究協力者の支援で予定通りに実施できた. 2018年度の関連学会で発表する予定である.調査の実施後,データベースの入力協力者に意見をもらい検討し,データベースの項目を修正することとした.2018年度早々に修正を完了し,【研究3】 を開始できるように準備する必要があるため,おおむね順調に進んでいるとした. 【視察】2018年3月に国家で高齢者の口腔ケアシステムを運営しているPublic Health Walesを視察した.当初は,Public Health Walesだけの予定であったが,ロンドンのセントジョージ大学病院も視察でき,予想以上の成果であった. 【研究2】データベースを作成に当たり,口腔ケアの物品である歯ブラシやスポンジブラシの項目について作成中であるため,おおむね順調に進んでいるとした.. 【研究4】口腔ケア技術を可視化する研究を開始した.モーションキャプチャによる手技動作計測実験を専門職3名及び看護学生2名で実施し,CG映像制作を行った.専門職と初学者の看護学生との体の動きの違いが明らかになった.今後は臥床している患者のケア提供時の実験をする必要性があるため,おおむね順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
【研究2】データベースを作成に当たり,口腔ケアの物品である歯ブラシやスポンジブラシの項目について作成を継続する. 【研究3】横断研究:研究1で作成したデータベースを用いて高齢者の口腔内の実態を明らかにする.対象施設:北海道内の介護保険施設704施設の中から,7~8施設(1%を無作為抽出にて)選定し,データベースの使用の協力依頼をして実施する.協力施設が集まらない場合は機縁法にて行う.調査対象:400名程度. 【視察】「国際的口腔ケアのスクリーニング方法の開発の検討」の会議が米国で予定され,その時にカナダのシステムを視察したいと考えている.【研究5】研究3で集積したデータを用いてOAGのスコアと口腔ケアの方法との関係を分析する.プロトコールの基準と標準的ケアを検討する.【研究4】口腔ケア技術を可視化する研究を開始した.モーションキャプチャによる手技動作計測実験を臥床している患者への口腔ケア提供時を状況設定して専門職3名及び看護学生2名で実施し,CG映像制作を実施する予定である.【研究6】研究3の前向きコホート研究及び肺炎発症とOAGスコアとの関連に関する研究の実施.調査時期:平成30年12月の予定である.
|