• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

在宅看護における医療関連機器圧迫創傷の予防および管理方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H04460
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

石澤 美保子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10458078)

研究分担者 貝谷 敏子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (00381327)
土田 敏恵  兵庫医科大学, 看護学部, 教授 (10461170)
田中 結華  摂南大学, 看護学部, 教授 (80236645)
佐竹 陽子  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90641580)
升田 茂章  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80453223)
森脇 裕美  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60735893)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード褥瘡 / 医療関連機器圧迫創傷 / MDRPU / 医療関連機器 / 在宅療養
研究実績の概要

平成29年度に本研究課題において実施した全国調査から、在宅での医療関連機器圧迫創傷(以下MDRPU)発生数の上位10機器が明らかになった。今年度の目的は、その10機器の上位5種類の機器を取り上げ、これまでの調査結果および文献的考察から在宅療養中に起こりやすいMDRPUの予防と管理のケア手順をまとめることであった。上位5種類の機器は、尿道留置カテーテル、胃ろう、経鼻酸素カニューレ、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)マスク、気管切開カニューレであった。ケア手順をまとめるにあたり、研究分担者やMDRPUのケアに熟練している研究協力者との意見交換を実施し、病院などの医療施設とは異なる在宅看護における内容にフォーカスした。
次にそれらの5種類の機器によるMDRPUの発生原因、スキンケアを含めた予防と管理方法、MDRPUの発症後ケアについて、わかりやすいイラストやモデル人形写真を組み込んだ患者・家族向け小冊子を作成した。作成時は特にケアに使用する物品が訪問看護において利用可能かどうかを注意深く検討した。完成した小冊子は「在宅療養中に起こりやすいMDRPU(医療関連機器圧迫創傷)の予防と管理のためのしおり」のタイトル表紙で、サイズはA5サイズ、オールカラーでページ数は16ページと読みやすい容量で薄い形状にした。本小冊子は、平成29年度の研究計画に則り調査依頼をした全国の訪問看護ステーションに送付した。訪問看護ステーションの抽出は、全国都道府県で公開されている訪問看護ステーション9,020施設(H30年2月時点)から都道府県ごとに合計1,800施設を無作為抽出した施設であった。その1,800施設に対して令和5年3月に発送完了し、本研究課題の計画をすべて終了した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 在宅療養者における医療関連機器圧迫創傷の有病状況とケアの現状-全国指定訪問看護ステーションの実態調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      佐竹陽子,石澤美保子,森脇裕美,升田茂章,土田敏恵,貝谷敏子,田中結華
    • 雑誌名

      日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌(掲載決定(原著):9月末J-STAGE公開予定、DOI未)

      巻: 27 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi