研究課題/領域番号 |
17H04461
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
眞茅 みゆき 北里大学, 看護学部, 教授 (60415552)
|
研究分担者 |
大津 美香 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (10382384)
小山 幸代 北里大学, 看護学部, 教授 (70153690)
森谷 栄子 北里大学, 看護学部, 講師 (70348598)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 心不全 / 在宅移行支援 / 症状マネジメント / 介護評価 |
研究成果の概要 |
本研究では心不全患者が自宅で生活し続けられることへ支援することを目指し、患者とその家族への支援プログラムを構築した。心不全患者の在宅生活における問題点から、セルフケアの支援とともに、特に重症化した患者では症状を正しく評価し対応する症状マネジメントへの支援が必要であることが明らかとなった。家族に対しては、患者の支援に必要な支援技術に関する情報提供や介護負担を軽減するための支援が必要であることが明らかとなった。これらの結果を踏まえ、コーチング理論を基盤とし、患者の症状マネジメントへの支援および家族への支援技術に関する情報提供と介護評価に応じた支援を核とするプログラムを開発した。
|
自由記述の分野 |
在宅看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心不全患者の在宅療養の継続において、患者の重症度を踏まえ、特に自宅での症状マネジメントの重要性を明らかにした点は学術的意義があると考えられる。患者への支援のみならず、家族への支援の重要性を提言することができた。心不全患者の家族が抱える患者を支援する上での困難さや身体的・精神的負担への支援への必要性を示したことは意義が大きい。さらに、これらの点は2021年 日本循環器学会/日本心不全学会合同 ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療に記載され、社会的意義があると考えられる。
|