研究課題/領域番号 |
17H04468
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中谷 久恵 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90280130)
|
研究分担者 |
津田 紫緒 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00402082)
藤田 麻理子 広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (70754563)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 保健師 / 家族支援 / 半構造化インタビュー / 動画教材 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、産業看護での家族支援の支援技術を明確にし、産業看護職を対象とした家族支援教育プログラムを開発することである。2019年度は、これまでの調査をもとに2つの調査を行った。まず、2017年と2018年の国内外文献調査と2か国の海外視察からインタビューガイドを作成し、中四国地方、関西地方、関東地方の事業所に勤務する産業保健師11名への半構造化個別面接による調査を行い、実際に保健師が行った家族支援の方法や内容から実践している看護技術を明確にした(調査1)。次に、インタビュー結果へのスーパーバイスを得るため研究協力者との専門家会議を開催した。専門家会議では2020年度に行うICT教育への教材への意見聴取も実施し、教育プログラムの動画教材の案までを制作した(調査2)。 調査1の結果からは、産業保健師が家族支援を行った事例には、生活習慣病、精神疾患、発達障害、ドメスティックバイオレンスなどがあり、多様な健康課題に対応していた。さらに、産業保健師は従業員の健康問題のみでなく、家族介護など従業員の家族の健康問題にも関与した支援を行っていた。家族との接触は家庭訪問や入院先の病院への訪問、家族の来社などにより家族と直接対面した面接や、電話や手紙による間接的な情報交換を行い、従業員とその家族へ介入していた。逐語録の分析からは5カテゴリーからなる16サブカテゴリーの支援技術が得られた。研究協力者会議ではこのような個別対応ができる要件として、事業所の規模である従業員数や、産業医の雇用と上司の意見などの影響が示唆されるという意見が得られた。 調査2では、調査1の結果を反映させた教材として、アルコール依存症で欠勤が続く授業員の家族へ電話連絡を行う場面を設定し、事業所内での産業看護職と上司との会話場面と保健師と家族との電話場面の2シーンから成る3分間の絵コンテでの動画教材を制作した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度にはインタビュー調査から家族支援の実践技術のアイテムプールを作成し、研究参加者のリクルートをグループではなく個別面接法のインタビューに変更した。その理由として、グループ面接では1人の発言者に時間的制約があり、事例の詳細な説明ができないことや、保健師の実践能力の差異から発言を控えるメンバーが出る可能性が予想されたため個別面接とした。調査方法の変更により、1人の発言時間が40分から60分ほど確保でき、多くの事例を集められたが、逐語録の分析には膨大な時間を要した。そのため、計画では年度内に横断調査までを行う予定であったがアンケートの倫理申請案作成までしか至れなかった。しかし、研究協力者による専門的助言やインタビュー調査の成果により、産業保健師が行う課題場面の現実に沿ったイメージ可ができたことで、動画のシナリオ案が早期に作成でき、動画事例のコンテンツのスムーズな制作につながった。さらには、ICT教育のホームページや学習システムにまで年度内に着手することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は2つの調査を実施する。まず、9月末までには、過去2年間の質的研究により抽出した産業看護職の家族支援技術である5カテゴリー16項目をもとに、家族支援の実態と家族看護への教育ニーズを把握し、必要とされる教育モデル案と求められる教育教材の方向性を明らかにすることで、家族支援教育モデルの構築を行う(調査1)。調査方法は、産業看護職(看護師・保健師約500名)を対象に、無記名自記式任意のアンケート調査を行う。その結果から事業所の職場特性や看護職の個人特性を含むどのような要因が家族支援の実態や実践技術に関連しているのかを分析する。調査フィールドは、中四国地域の産業看護職が所属している研究会組織に依頼する。解析は、質的に収集した技術項目とその構造化案とのモデルの一致度を多変量解析によって統計的に処理を行う。産業看護職の属性・所属・キャリア別による実践技術の特徴を把握して、家族支援の教育モデル案を作成する。 次に、年度の後半である10月以降には、調査1の結果をもとに、家族看護のICT 教育プログラムを試行する。具体的には、2019年度に個別面接調査の結果をもとに仮制作した動画事例(案)のシナリオ教材を調査1の結果を踏まえて改訂し、最も実践力が乏しい技術項目が学べる動画事例を完成させる。事例は母子保健・精神保健から産業保健での支援が必要となる健康課題を表現し、e ラーニングを試行する。調査方法は、4 週間で自律的に学ぶ学習システムを考案し、アンケートに協力していただいた横断調査の対象者から任意で参加に協力する産業看護職をリクルートする。産業保健の従事者には看護師もいることから、保健師に照準を合わせた家族支援を学ぶ看護教育モデルが、看護師にも有効であるかを職種間の比較で検証する。
|