• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環太平洋島嶼国における地域の文化に即した全人的災害時保健活動モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04470
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関国立保健医療科学院 (2018-2020, 2022)
鹿児島大学 (2017)

研究代表者

丸谷 美紀  国立保健医療科学院, その他部局等, 特任研究官 (50442075)

研究分担者 高瀬 佳苗  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20455009)
奥田 博子  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (50294236)
原田 奈穂子  宮崎大学, 医学部, 教授 (70637925)
安齋 由貴子  宮城大学, 看護学群, 教授 (80248814)
上林 美保子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305256)
塩満 芳子  鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 講師 (30609730)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード文化 / 災害保健 / 島嶼国
研究成果の概要

本研究では「環太平洋島嶼国における文化に即した全人的災害保健活動モデル」を考案した。即ち、日本・フィリピン・NZで、文化を熟知した被災地看護職と応援看護職の災害保健活動、及び、被災地住民が安寧を感じた保健活動を調査した内容から[看護行為][文化の看護行為への反映の仕方][着目する文化]を分析し構造化した。 [看護行為]は、既存の災害保健活動とほぼ同様であった。[文化の看護行為への反映の仕方]は、文化を活かす・合わせる等、文化変容を抑えることを意図していた。[着目する文化]は、住まい方・移動手段等が特徴的であった。これらにより、被災者に身体・精神・社会的領域に安寧をもたらす。

自由記述の分野

公衆衛生看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

文化という生活に密着した概念を可視化し、安寧な人間中心の回復を助ける「環太平洋島嶼国における文化に即した全人的災害保健活動モデル」を考案した。これにより被災地保健師は元より、被災地の外部から支援に入る保健師等の支援者も、被災地の住民の回復力をより高める支援が可能となる。今後は社会実装に向け、教育プログラムを考案することにより、環太平洋島嶼国で頻発する多種多様な激甚災害からのレジリエンスを高めると共に、保健福祉等の学問分野における研究成果の社会実装を推進し得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi