• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

在宅生活ニーズ把握を目的とした多職種連携のための見取り図活用方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04472
研究機関帝京平成大学

研究代表者

工藤 恵子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (60453958)

研究分担者 鈴木 晃  福島大学, 人間発達文化学類, 特任教授 (20187701)
大越 扶貴  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (90352632)
浦橋 久美子  三育学院大学, 看護学部, 教授 (70406015)
阪東 美智子  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (40344064)
高橋 郁子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (40379946)
猪股 久美  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (90464784)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード見取り図 / 在宅生活 / ニーズアセスメント
研究実績の概要

初年度、家庭訪問、情報収集、見取り図作成、アセスメントの一連の流れを試行し、具体的な見取り図の活用方法を検討した。これらもとにシナリオを作成し(第1話:初回訪問、第2話:継続訪問)、動画をDVDに収録した。さらにシナリオの中の仮想事例を用いて、実際に多職種参加による事例検討会を開催し、事例検討会の録画も編集後にDVDに収録した(第3話:事例検討会)。最終的に第1話~第3話の3部構成によるDVD「生活を俯瞰する見取り図の活用:在宅ニーズの理解のために」を完成させた。
2年目以降、教材DVDとその活用について、地域で実務者が集まる会議や研修会の機会、学会会場で開催したワークショップなどで紹介した。さらにDVDを実際に活用してみたいという協力者を募り、DVDを配布するとともにDVD視聴しての感想や活用に関するアンケートの協力も依頼した。教材DVDの活用について検討する中で、地域の活動の中ですでに見取り図を積極的に活用しているという情報を収集することもできた。地域包括支援センターや基礎教育の中で見取り図を活用している事例についてヒアリング調査を行った。見取り図は、現場の実務を担う専門職のみならず、看護や福祉を学ぶ学部生等を対象とした基礎教育の中での活用も有効ではないかという意見があった。
今回、経験の浅い実務者を想定して教材DVDを作成したが、活用とその効果の検証までは至らなかった。また対象を拡大しての活用方法の検討もこれからの課題である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 見取り図を活用する教材DVDの活用と効果に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      高橋郁子 工藤恵子 浦橋久美子
    • 学会等名
      第8回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [学会発表] 見取り図を用いた在宅生活アセスメント:看護基礎教育における教材DVD活用アンケート2019

    • 著者名/発表者名
      工藤恵子 鈴木 晃 大越扶貴 浦橋久美子 阪東美智子 髙橋郁子 猪股久美 網野寛子
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会
  • [学会発表] 見取り図を用いた在宅生活アセスメント:市町村保健師の見取り図活用の実態2019

    • 著者名/発表者名
      浦橋 美子 鈴木晃 工藤恵子 大越扶貴 阪東美智子 鎌田明美 緑川喜久代 高橋郁子 猪股久美
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi