• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

インドネシアの森林火災による大気エアロゾル粒子の気候影響に関する観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04477
研究機関富山大学

研究代表者

安永 数明  富山大学, 大学院理工学研究部(都市デザイン学), 教授 (50421889)

研究分担者 西澤 智明  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 室長 (10462491)
城岡 竜一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 主任技術研究員 (20222432)
谷口 京子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術スタッフ (30770573)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード大気エアロゾル / 気候変動 / 雲
研究実績の概要

本研究では,「降水活動が活発な熱帯西太平洋に位置するPalau共和国において大気エアロゾル粒子と降水粒子の長期的な連続観測を行い,衛星観測から得られたデータも組み合わせながら,インドネシアの森林火災を起源とする大気エアロゾル粒子の,熱帯海洋上における雲・降水の特性に与える影響について明らかにする」ことを目的としている。4年計画の2年目として,A.「昨年度に改修したPalau共和国のライダー装置を用いて,大気エアロゾル粒子と降水粒子の試験的な連続観測を実施した」,B.「昨年度に開発した雲のトラッキングアルゴリズムを用いて,Palau域の上層雲の変動特性について調べた」。
A.に関して,6月にPalau共和国を訪問して自動気象観測測器,降水粒子観測測器のメンテナンスを行うと共に,メインの観測測器であるライダーを用いた試験的な連続観測を実施した。特に,停電対策を行ったライダーに関しては,2回目の訪問の10月までに無人のまま約3ヶ月のデータ取得が確認できた。データを持ち帰って品質確認したところ,532nmの後方散乱強度と偏光解消度のノイズレベルが,上層で大きいことと,ラマン散乱の受光調整がうまくいっていないことが明らかになった。中下層に着目する限りは,深刻な問題にはならないことは確認したが,ノイズレベルの低減は今年度の課題である。
B.に関して,昨年度開発した「雲」(適当な閾値を下回る輝度温度の連続領域)のトラッキングアルゴリズムを開発し,Palau域の上層雲の変動特性について調べた。上層雲に関しては,比較的小さなシステム数に関しては日周期,中ぐらいのシステム数に関しては半日周期,大きなシステム数に関しては弱い日周期を示すことが明らかになった。
また上記2項に加えて,国際学会において近傍域で航空機を用いた国際観測を計画しているグループと意見交換をおこない,研究をアピールした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は4年間の観測実施計画を持ち,2年目終了までに「Palau 共和国の観測測器の改造と整備を行い,無人で安定に稼働できる測器(降水粒子観測測器,AWS)の連続観測を開始する」と共に,「Palau 共和国付近の雲の変動特性について衛星データを用いて整理する」という計画である。無人の長期連続観測により,インドネシアの乾季を含む西風卓越期(6月~10月)において,その大半をカバーする100日程度のデータは取得できたため観測部分に関しては計画通りに進んでいる(前項「研究実績の概要」に記載のライダー観測データのノイズレベルの低減については,次項「今後の研究の推進方策」参照)。
研究部分に関しても,「エアロゾル種別判別のアルゴリズム開発」はほぼ完了して,昨年度取得したデータの処理中である。まだ初期解析段階ではあるが,約100日間の観測データの中に4-5例(トータルで10日程度)のエアロゾル飛来事例を確認しており,解析作業も順調に進んでいる。また「雲のトラッキングアルゴリズムを用いた,熱帯海洋上における雲・降水の変動特性に関する研究」においても,上層雲に関して大きさによって異なる変動特性を明らかにし,研究成果を国内外の研究会・学会において発表しており,こちらも順調と考える。

今後の研究の推進方策

前項のように,本研究課題は「おおむね順調に進展している」ことから,当初の計画通り下記の4項目に取り組んでいく。
(1)昨年度に引き続き,インドネシアの乾季を含む西風卓越期(6月~10月)において,降水粒子観測測器,AWS,多波長ライダーを含めた全観測を実施する。Palau共和国の訪問の際には,前項「研究実績の概要」に記載のライダー観測データのノイズレベルの低減に向けたアンプ装置の改修も計画している。ただし,少なくとも中下層に着目する限りは大きな問題とはならないことから,改修の状況に関わらずライダーによる無人観測は続ける。また降水粒子観測測器とAWSに関しては,その時点で得られた全データを回収する。
(2)得られた観測データを用いて大気エアロゾル粒子や降水粒子の物理特性の解析を続ける。特に昨年度の観測データに見られた,4-5例(トータルで10日程度)のエアロゾル飛来事例に着目する。ここでは,地上観測を用いた大気エアロゾル粒子や降水特性に関する解析に取り組むと共に,衛星観測データを統合して,インドネシアの森林火災を起源とする大気エアロゾル粒子の,熱帯海洋上における雲・降水の特性に与える影響について明らかにしていく予定である。
(3)昨年度の研究活動によって明らかになったPalau域の上層雲の変動特性について,投稿論文の形でまとめると共に,その他の研究成果も積極的に公表する。
(4)アメリカ海軍を中心とした研究グループでは,フィリピンの国内において,人為起源エアロゾルの性質,雲・降水への影響を明らかにすることを目的とした,航空機集中観測Camp2exを計画している。本研究課題で行うPalau域での観測は,西風期には彼らの観測の下流にあたるため,研究の相互協力は本研究課題を大きく発展させる可能性がある。Camp2exの研究者と相互協力の可能性について議論する予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] Spatial Patterns of Winter Precipitation in the North-Central Region (Hokuriku District) of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kengo Arai, Kazuaki Yasunaga
    • 雑誌名

      Scientific Online Letters in the Atmosphere (SOLA)

      巻: 15 ページ: 80-86

    • DOI

      https://doi.org/10.2151/sola.2019-016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パラオにおける2017年4月~12月の降水特性の変動について2019

    • 著者名/発表者名
      横塚 駿
    • 雑誌名

      富山大学理学部地球科学科 卒業論文

      巻: NA ページ: NA

  • [雑誌論文] Retrieval of Aerosol Components Using Multi-Wavelength Mie-Raman Lidar and Comparison with Ground Aerosol Sampling.2018

    • 著者名/発表者名
      Hara Y., Nishizawa T., Sugimoto N., Osada K., Yumimoto K., Uno I., Kudo R., Ishimoto H.
    • 雑誌名

      Remote Sens.

      巻: 10 ページ: 937

    • DOI

      doi:10.3390/rs10060937

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラマンライダーデータを用いたエアロゾルコンポーネント解析2018

    • 著者名/発表者名
      西澤智明、杉本伸夫、清水厚、鵜野伊津志、原由香里、工藤玲
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 29 ページ: 1-6

  • [学会発表] Current status and progress on AD-Net and ISDC2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Nishizawa, Akiko Higurashi, Atsushi Shimizu, Yoshitaka Jin, and Nobuo Sugimoto
    • 学会等名
      5th International SKYNET workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] ひまわり8 号高頻度観測から同定した熱帯域雲システムの日変化2018

    • 著者名/発表者名
      内木詩歩,安永数明
    • 学会等名
      熱帯気象研究会
  • [学会発表] 大気追跡風を用いた台風の日周期に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      福田 航平,安永数明
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] 大気追跡風を用いた台風の日周期に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      福田 航平,安永数明
    • 学会等名
      台風研究会
  • [学会発表] 大気追跡風データを用いた2016 年台風14 号の日周期変動に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      藤本竜也,安永数明
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] ひまわり8 号高頻度観測から同定した熱帯域雲システムの日変化2018

    • 著者名/発表者名
      内木詩歩,安永数明
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] YMC-BSM2018観測概要2018

    • 著者名/発表者名
      城岡竜一・横井覚・鈴木順子・荻野慎也・那須野智江・米山邦夫
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 富山における積雪深増加時の気象場・降水粒子特性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      更科孟,安永数明
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] YMC-BSM (Boreal Summer Monsoon) study in 2018 campaign2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi SHIROOKA
    • 学会等名
      YMC 4th International Science and Planning Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of observed phenomena during the YMC-Boreal Summer Monsoon study in 20182018

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi SHIROOKA, Satoyu Yokoi, Junko Suzuki, Shin-Ya Ogino, Tomoe Nasuno, Kunio Yoneyama, Esperanza O. Cayanan, Flaviana Hilario, Mukri Halimurrahman, and Nguyen Vinh Th
    • 学会等名
      AGU2018 Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Current status on algorithm developments for Japanese L2 products of the EarthCARE mission.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Kudo R., Oikawa E., Higurashi A., Okamnoto H.
    • 学会等名
      CloudSat/CALIPSO Annual Science Review
    • 国際学会
  • [学会発表] Algorithm development to retrieve aerosol and cloud optical properties from ATLID and MSI measurements.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Kudo R., Oikawa E., Higurashi A., Fujikawa M., Okamoto H.
    • 学会等名
      7th internaional earthcare science workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of the EarthCARE ATLID and MSI products using ground-based lidar and sunphotometry measurements in East Asia.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Higurashi A., Kudo R., Irie H., Yasunaga K., Katsumata M., Yumimoto K., Ishii S., Okamoto H., Sato K., Katagiri S., Nakajima T.
    • 学会等名
      1st earthcare validation workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] EarthCARE衛星搭載ライダー及び分光放射計データを用いたエアロゾル・雲導出アルゴリズムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      西澤智明, 工藤玲, 及川栄治, 日暮明子, 藤川雅大, 岡本創
    • 学会等名
      第36回レーザセンシングシンポジウム
  • [学会発表] Development of algorithms to retrieve optical properties of aerosols and clouds from space lidars ATLID/EarthCARE and CALIOP/CALIPSO.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Kudo R., Higurashi A., Oikawa E., Okamoto H.
    • 学会等名
      SPIE Asia-Pacific remote sensing
    • 国際学会
  • [学会発表] Ground-based network observation of aerosols and clouds using Multi-wavelength Mie-Raman lidars2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Hara Y., Uno I., Yasunaga K., Kudo R., Shimizu A., Sugimoto N.
    • 学会等名
      SPIE Asia-Pacific remote sensing
    • 国際学会
  • [学会発表] 衛星搭載ライダーCALIOPを用いた長期・全球エアロゾルコンポーネント解析2018

    • 著者名/発表者名
      西澤智明, 工藤玲, 藤川雅大, 及川栄治, 日暮明子, 岡本創
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi