• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インドネシアの森林火災による大気エアロゾル粒子の気候影響に関する観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04477
研究機関富山大学

研究代表者

安永 数明  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (50421889)

研究分担者 西澤 智明  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 室長 (10462491)
城岡 竜一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 主任技術研究員 (20222432)
谷口 京子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術スタッフ (30770573)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードエアロゾル / 対流 / 熱帯
研究実績の概要

本研究では,「降水活動が活発な熱帯西太平洋に位置するPalau共和国において大気エアロゾル粒子と降水粒子の長期的な連続観測を行い,衛星観測から得られたデータも組み合わせながら,インドネシアの森林火災を起源とする大気エアロゾル粒子の,熱帯海洋上における雲・降水の特性に与える影響について明らかにする」ことを目的としている。4年計画の3年目として,A.「昨年度に改修したライダー装置を用いて,大気エアロゾル粒子と降水粒子の連続観測を実施した」,B.「Palau域の対流活動とエアロゾルの関係について調べた」,C.「昨年度の解析で得られた上層雲の変動特性について研究論文の形でまとめて専門誌に投稿した」。
A.に関して,3回程度Palau共和国を訪問して測器のメンテナンスを行うと共に,ライダーを用いた連続観測を実施した。ライダーに関しては約2ヶ月のデータ取得が確認できた。データを持ち帰って品質チェックし,研究用途として十分な品質でることを確認できた。
B.に関して,2018年8月に非常に多くの発雷を観測したことが分かった。最大で20000(回/日)を超えており,周辺海域の雷の発生頻度の平均の10 倍にも達するものであった。同時期のライダー観測では、高度2km付近においてエアロゾル層をとらえており,これが雷発生に深くかかわっていることが示唆された。またこのエアロゾルは,後方流跡線解析により,インドネシア起源であることが分かった。
C.に関して,Palau域の上層雲の半日周期変動や日周期変動について,比較的小さなシステム数に関しては日周期,中ぐらいのシステム数に関しては半日周期,大きなシステム数に関しては弱い日周期を示すことを明らかにするとともに、強い台風などでは,この日周期が特に顕著であることを統計的に示した。特に後半部分の成果に関しては,研究論文の形でまとめて専門誌に投稿し受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は4年間の観測実施計画を持ち,2年目までに「Palau 共和国の観測測器の改造と整備を行い,様々な測器(降水粒子観測測器,AWS)による無人で安定に観測できる体制を整備する」となっている。この部分までは、いくつかのトラブルはありながらも、順調に達成できている(昨年度の報告書を参照)。これを受けて3年目以降に関しては、「Palau 共和国で実際に連続観測を開始し、得られた観測データを解析する」ことと,「Palau 共和国付近の雲の変動特性について衛星データを用いて整理する」という計画となっている。
前者に関して、無人の長期連続観測により,インドネシアの乾季を含む西風卓越期(6月~10月)において,その大半をカバーする300日程度のデータは取得できた。さらにその観測データから、ここ数年間ではとびぬけて多い発雷事例を見つけ出して、本研究の主目的であるインドネシアのバイオマスバーニング起源のエアロゾルとの関係を明らかにした。以上から、Palau共和国での観測の実施と観測データの解析の部分に関しては計画通りに進んでいる。
後者に関しても,上層雲のシステムの大きさによって日周期や半日周期などの異なる変動特性を明らかにし,研究成果を国内外の研究会・学会において発表している。また、強い台風では、日周期が特に顕著であることを統計的に示し、その成果に関しては、研究論文の形でまとめて専門誌に投稿し受理されていることから、こちらも順調に進展している。
以上から,本研究課題の進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

前項のように,本研究課題は「おおむね順調に進展している」ことから,当初の計画通り下記の4項目に取り組んでいく。
(1)昨年度に引き続き,インドネシアの乾季を含む西風卓越期(6月~10月)において,降水粒子観測測器,AWS,多波長ライダーを含めた全観測を実施する。また今年度も2-3回程度現地を訪問して,ライダー,降水粒子観測測器、AWSといった測器による,その時点で得られた全観測データを回収する。
(2)得られた観測データを用いて大気エアロゾル粒子や降水粒子の物理特性の解析を続ける。特に観測データに見られた,2018年8月の異常に多くの発雷があった事例に着目する。ここでは,地上観測を用いた大気エアロゾル粒子や降水特性に関する解析に取り組むと共に,衛星観測データを統合して,インドネシアの森林火災を起源とする大気エアロゾル粒子の,熱帯海洋上における雲・降水の特性に与える影響について明らかにしていく予定である。現在は,後方流跡線解析やラジオゾンデのデータ,降水粒子の特性について調べており,それらを投稿論文の形でまとめると共に,その他の研究成果も積極的に公表する。
(3)昨年度の研究活動によって明らかになったPalau域の上層雲の変動特性について,投稿論文の形でまとめると共に,その他の研究成果も積極的に公表する。
(4)アメリカ海軍を中心とした研究グループでは,フィリピンの国内において,人為起源エアロゾルの性質,雲・降水への影響を明らかにすることを目的とした,航空機集中観測Camp2exを計画している。本研究課題で行うPalau域での観測は,西風期には彼らの観測の下流にあたるため,研究の相互協力は本研究課題を大きく発展させる可能性がある。Camp2exの研究者と相互協力の可能性について議論する予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 14件)

  • [雑誌論文] Modulation of the Diurnal Cycle of Precipitation near the Southwestern Coast of Sumatra by Mixed Rossby-Gravity Waves2020

    • 著者名/発表者名
      GENG Biao, KATSUMATA Masaki, TANIGUCHI Kyoko
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      https://doi.org/10.2151/jmsj.2020-026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EarthCARE衛星搭載ライダーデータを用いたエアロゾル・雲推定アルゴリズム2019

    • 著者名/発表者名
      西澤智明, 工藤玲, 日暮明子, 及川栄治, 岡本創
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会誌

      巻: 39 ページ: 215-224

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高機能ライダーを用いたエアロゾルの5次元分布観測2019

    • 著者名/発表者名
      西澤智明、神慶孝、清水厚、杉本伸夫
    • 雑誌名

      地球環境

      巻: 24 ページ: 43-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雲エアロゾル放射ミッション「EarthCARE」2019

    • 著者名/発表者名
      菊池麻紀、沖理子、久保田拓志、吉田真由美、萩原雄一郎、高橋千賀子、大野祐一、西澤智明、中島孝、鈴木健太郎、佐藤正樹、岡本創、富田栄一
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会誌

      巻: 39 ページ: 181-196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 富山における積雪深増加時の降水 粒子特性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      更科孟, 安永数明
    • 雑誌名

      自然災害科学

      巻: 38 ページ: 201-212

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] YMC-Sumatra2017集中観測における大気重力波活動と背景風の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      木下武也・城岡竜一・鈴木順子・荻野慎也・岩崎杉紀・米山邦夫
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 52 ページ: 35-41

  • [学会発表] Selected Typical Features from Ocean Surface to Stratosphere observed during YMC Intensive Observations and New Challenges2020

    • 著者名/発表者名
      Kunio YONEYAMA, Takenari KINOSHITA, Shin-Ya OGINO, Junko SUZUKI, Satoru YOKOI, Peiming WU, Ryuichi SHIROOKA
    • 学会等名
      WCRP/SPARC SATIO-TCS joint workshop on Stratosphere-Troposphere Dynamical Coupling in the Tropics
    • 国際学会
  • [学会発表] Convections and lightning activities over the southwestern coastal area of Sumatra Island, Indonesia, observed during the Pre-YMC 2015 and YMC-Sumatra 2017 campaigns2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Mori, Hamada Jun-Ichi., Peiming Wu, Ryuichi Shirooka, Satoru Yokoi, Kunio Yoneyama, Urip Haryoko, Noer Nurhayati, Reni Sulistyowati, Fadli Syamsudin
    • 学会等名
      European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] A study of relation between gravity waves and mean flow from upper troposphere to lower stratosphere based on intensive radiosonde observations at Bengkulu during YMC-Sumatra 20172019

    • 著者名/発表者名
      Takenari Kinoshita, Ryuichi Shirooka, Junko Suzuki, Shin-ya Ogino, Suginori Iwasaki, Kunio Yoneyama, U Haryoko, D Ardiansyah, D Alyudin
    • 学会等名
      AMOS-ICTMO 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Convections and lightning activities over the southwestern coastal land of Sumatra Island, Indonesia, observed during the Pre-YMC 2015 and YMC-Sumatra 2017 campaigns2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Shuichi, Hamada Jun-Ichi, Peiming Wu, Ryuichi Shirooka, Satoru Yokoi, Kunio Yoneyama, Urip Haryoko, Noer Nurhayati, Reni Sulistyowati, Fadli Syamsudin
    • 学会等名
      Australian Meteorological and Oceanographic Society (AMOS) Annual Meeting 2019 and the International Conference on Tropical Meteorology and Oceanography (ICTMO)
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary results of study on a relationship between convective activity and meso-scale SST gradient based on in-situ measurements.2019

    • 著者名/発表者名
      Kunio Yoneyama, Mikiko Fujita, Qoosaku Moteki, Satoru Yokoi, Ryuichi Shirooka
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 2019 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] How we can obtain true humidity data for the YMC campaign?2019

    • 著者名/発表者名
      Kunio Yoneyama, Mikiko Fujita, Satoru Yokoi, Junko Suzuki, Ryuichi Shirooka, Esperanza O. Cayanan
    • 学会等名
      Australian Meteorological and Oceanography Society Annual Meeting 2019 and the International Conference on Tropical Meteorology and Oceanography
    • 国際学会
  • [学会発表] Cirrus and ozone variabilities in the UTLS over the maritime continent during YMC-Sumatra 2017 field campaign2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Suzuki, Shin-ya Ogino, Ryuichi Shirooka, Takenari Kinoshita, Shuichi Mori, Suginori Iwasaki, Urip Haryoko, Kunio Yoneyama
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-range transport of mineral dust observed with the Asian Dust and aerosol lidar observation Network (AD-Net)2019

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N., Shimizu A., Nishizawa T., Jin Y
    • 学会等名
      Central Asian DUst Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] VARIOUS APPLICATIONS OF AD-NET PRODUCTS FOR ENVIRONMENTAL IMPACT STUDIES RELATED TO ASIAN DUST2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu A., Nishizawa T., Jin Y., Sugimoto N.
    • 学会等名
      29th International Laser Radar Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] LONG-RANGE-TRANSPORTED MINERAL DUST FROMAFRICAAND MIDDLE EAST TO EAST ASIA OBSERVEDWITH THE ASIAN DUST AND AEROSOL LIDAR OBSERVATION NETWORK (AD-NET)2019

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N., Shimizu A., Nishizawa T., Jin Y., Yumimoto K.
    • 学会等名
      29th International Laser Radar Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Change in Optical Characteristics of Asian Dust by Internal Mixing with Air Pollution.2019

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N., Shimizu A., Nishizawa T., Jin Y., Pan X.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Atmospheric Light Scattering and Remote Sensing (ISALSaRS'19)
    • 国際学会
  • [学会発表] AD-Net, a Lidar Network for Observation of Three Dimensional Distribution of Asian Dust Particles.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu A., Nishizawa T., Jin Y., Sugimoto N
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 16th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Algorithms to retrieve optical and microphysical properties of aerosol, cloud, and precipitation from ATLID, MSI, and CPR measurements.2019

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Kudo R., Higurashi A., Oikawa E., Fujikawa M., Sato K., Okamoto H.
    • 学会等名
      8th international EarthCARE workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Cloud and aerosol optical properties observed by the airborne and ground-based lidars.2019

    • 著者名/発表者名
      Oikawa E., Okamoto H., Nishizawa T., Sato K., Kudo R.
    • 学会等名
      8th international EarthCARE workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱帯海洋上の対流活動における大陸由来のエアロゾルの影響2019

    • 著者名/発表者名
      神谷圭,安永数明
    • 学会等名
      日本気象学会中部支部研究会
  • [学会発表] 富山における積雪深増加時の降水粒子特性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      更科孟,安永数明
    • 学会等名
      第38回日本自然災害学会学術講演会およびオープン・フォーラム
  • [学会発表] 富山における積雪深増加時の気象場・降水粒子特性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      更科孟,安永数明,濱田篤
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] 富山における積雪深増加時の降水粒子特性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      更科孟,安永数明
    • 学会等名
      北陸雪氷シンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi