• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

金鉱山由来水銀ホットスポットにおけるメチル水銀動態モデル構築のための現地調査

研究課題

研究課題/領域番号 17H04478
研究機関九州大学

研究代表者

矢野 真一郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (80274489)

研究分担者 松山 明人  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, その他 (00393463)
田井 明  九州大学, 工学研究院, 准教授 (20585921)
木村 延明  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (40706842) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード水銀 / 水銀動態モデル / スラヴェシ島 / メチル水銀 / 金鉱山
研究実績の概要

2017年11月16日から11月20日の行程で,調査実施エリアとなるインドネシアのマナド市にあるTotok湾とBuyat湾ならびに両湾に注ぐ河川の流域の視察,ならびに研究協力者のサムラツランギ大学Herawaty Liogilang博士との研究打合せを行った.観測船の確認や船長との協議により現地調査における実施可能性の検討を行った.また,の現地視察の結果を受けて,2017年12月28日に国内メンバーによる第1回研究打合せを実施し,現地調査の計画の詳細を調整した.
2018年3月11日から3月18日の行程で第1回現地調査を以下の通り実施した.今回は対象海域である半閉鎖性内湾のTotok湾と開放性内湾のBuyat湾において,それぞれ5箇所の観測地点を設定し,表層水(海面下6m)と底層水(海底上1~2m)からニスキン採水器により1Lの海水サンプリングを実施した.よって,計20サンプルの採水を行った.また,採水と同時に持参した多項目水質計により塩分・水温・溶存酸素濃度などの鉛直分布測定を実施した.観測地点には持参したハンディGPSであらかじめ設定した座標位置へ誘導した.観測地点の水深は持参した超音波式測深機で測定した.採水サンプルは,観測終了後直ちに0.4μmのガラスファイバーフィルターを用いて濾過を行い,その後高濃度の硫酸(H2SO4)を3mL添加して常温で日本へ持ち帰った.濾紙についても参考資料として持ち帰った.使用した容器は酸処理したガラス製容器である.帰国後,海水中の総水銀濃度とメチル水銀濃度の測定を行った.得られた結果としては,Totok湾において総水銀濃度が0.40-1.50ng/L,メチル水銀濃度が0.02ng/L以下,一方,Buyat湾では総水銀0.34-0.66ng/L,メチル水銀濃度が0.02ng/L以下となっており,閉鎖性の強いTotok湾で高濃度であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,国内メンバーとの研究打合せ,対象フィールドであるインドネシアのスラヴェシ島マナドのサムラツランギ大学メンバーとの研究打合せと現地視察,ならびに第1回現地調査を順調に遂行することができており,おおむね順調に研究が進展していると判断できる.

今後の研究の推進方策

残りの2年間(平成30~31年度)で,計3回程度の現地調査を実施する予定であるが,特に平成30年度においては,対象海域であるBuyat湾とTotok湾において底泥のサンプリングを行い,底泥中水銀濃度の測定を実施する.さらに,Buyat川とTotok川の流域内で河道周辺の堆積物採取を行い,残留水銀濃度の測定を加えて実施する.
平成29年度(平成30年3月)に実施した現地調査では,海水サンプリングと塩分・水温等の測定を行ったが,雨季に近いシーズンであったものの顕著な密度成層構造は確認されなかったことから,当初想定していた河川水の流入に起因する海水中水銀のメチル化現象の確認が確実にできるような観測計画を作成する必要がある.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] サムラツランギ大学/ハサヌディン大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      サムラツランギ大学/ハサヌディン大学
  • [雑誌論文] EVALUATION ON RELATIONSHIP BETWEEN PARTICULATE TOTAL MERCURY IN SEAWATER AND SUSPENDED SOLIDS PARTICLE SIZE DISTRIBUTION IN MINAMATA BAY, JAPAN2017

    • 著者名/発表者名
      SHINICHIRO YANO, TAKAAKI TANINAKA, EDISTRI NUR FATHYA, SATOSHI MATSUMOTO, AKITO MATSUYAMA, AKIHIDE TADA, HERAWATY RIOGILANG
    • 雑誌名

      Proceedings of 2017 IAHR World Congress

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] NUMERICAL SIMULATION OF SEDIMENT TRANSPORT AND SUSPENDED SOLID DISTRIBUTION DUE TO THE DAMAGE OF RECLAMATION WALL IN MINAMATA BAY2017

    • 著者名/発表者名
      EDISTRI NUR FATHYA, SHINICHIRO YANO, AKITO MATSUYAMA, AKIHIDE TADA
    • 雑誌名

      Proceedings of 2017 IAHR World Congress

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 水俣湾における底泥コアサンプリング結果に基づく底泥輸送のシミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      松野下晃平
    • 学会等名
      平成28年度土木学会西部支部研究発表会
  • [学会発表] 水俣湾における分級した底泥の輸送シミュレーションの試行2018

    • 著者名/発表者名
      北岡 泰成
    • 学会等名
      平成28年度土木学会西部支部研究発表会
  • [学会発表] 水俣湾におけるコアサンプリング結果に基づく底泥輸送シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      松野下晃平
    • 学会等名
      土木学会第72回年次学術講演会
  • [学会発表] 自己組織化マップを用いた水俣湾における海水中の溶存態水銀のIn-situ Methylation機構に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      谷中敬亮
    • 学会等名
      土木学会第72回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi