研究課題/領域番号 |
17H04479
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
武田 重信 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20334328)
|
研究分担者 |
津旨 大輔 一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371494)
三角 和弘 一般財団法人電力中央研究所, 企画グループ, 上席 (10462889)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海洋科学 / 植物プランクトン / 鉄 / 海洋酸性化 / 北太平洋 |
研究成果の概要 |
北太平洋亜寒帯域において、海水中の鉄有機配位子と錯形成した有機錯体鉄の植物プランクトンによる利用能に対する、海洋の酸性化の影響を調べた。生物生産性の高い西部北太平洋ではpH低下によって有機錯体鉄が珪藻に利用され難くなったのに対し、鉄が不足し易い東部北太平洋では大きな影響は認められず、酸性化に対する植物プランクトン応答が北太平洋の東西で異なる可能性が明らかになった。また、その影響を考慮した海洋鉄循環モデルを用いた数値実験から、将来の海洋酸性化に伴う鉄利用能の低下は、北太平洋全体における基礎生産の正味の増加をもたらすことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
海洋生物地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大気から海洋表層への二酸化炭素の溶解に伴う海洋酸性化は、微量栄養素の一つである鉄の生物利用にも影響を及ぼすと考えられる。本研究では、鉄が植物プランクトン生産の主要な制限要因となって北太平洋亜寒帯域の東西海域において、植物プランクトンによる有機錯体鉄の利用を海洋酸性化が抑制する作用が大きく異なることを明らかにした。このことから、将来の海洋酸性化に対する海洋生態系の応答を予測する上で、海域による鉄の存在形態の違いを考慮することの重要性が示された。
|