研究課題/領域番号 |
17H04483
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
関口 和彦 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50312921)
|
研究分担者 |
藤谷 雄二 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (20391154)
熊谷 貴美代 群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (50391826)
藤野 毅 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (70282431)
三小田 憲史 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (80742064)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 浮遊粒子状物質 / フィールド観測 / ナノサンプラー / 粒径別化学組成 / 有機マーカー / イオン成分 / 多環芳香族炭化水素(PAH) / 雨水中懸濁粒子 |
研究成果の概要 |
ベトナムハノイ周辺3地点で採取した粒径別PM試料に対し、OC、EC、WSOC、イオン成分の濃度測定を行った。高いPM濃度が観測された日には二次生成成分が増加し、中国からの越境汚染の可能性が示唆された。また、有機マーカー分析から、高濃度日には二次生成に加え、バイオマスとプラスチックゴミなどの混合燃焼の可能性が示され、その傾向は超微小粒子においても顕著であった。一方、大気PMと雨水中懸濁粒子のPAHs成分分析から、大気中のPAH成分が雨水を介して水圏に移行している可能性が示唆された。実際、走査型顕微鏡を用いて画像解析を行ったところ、大気由来と考えられる粒子状物質が雨水中の試料において確認された。
|
自由記述の分野 |
環境化学、大気エアロゾル科学、大気汚染評価ならびに環境浄化技術開発
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ベトナムなどの東南アジア地域に対する日系企業の進出は目覚ましく、浮遊粒子状物質(PM)が関わる大気汚染の現状を把握することは、今後の労働者の健康影響やPM対策を考える上で重要であり、社会的意義は大きい。また、成分分析からPMの発生源を評価するにあたり、粒径別に傾向を把握するだけでなく、有機マーカーを用いて具体的な発生源に着目した点は非常に特徴的であり、発展途上国において大気観測研究を促進する上で、高い学術的意義を有する。一方、大気PMと雨水中懸濁粒子に着目し、大気汚染物質の水圏への移行について評価したことは、農業分野への応用など新たな研究分野の開拓へも繋がるものであり、その重要性は高い。
|