• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

フィリピン棚田群の劣化プロセスの解明と水文学的将来予測による最適環境管理

研究課題

研究課題/領域番号 17H04484
研究機関岡山大学

研究代表者

森 也寸志  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80252899)

研究分担者 宗村 広昭  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90403443)
辻本 久美子  岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (80557702)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード棚田 / フィリピン / 土壌劣化 / 世界遺産 / 衛星データ
研究実績の概要

まず,該当するバナウェー市においてフィリピンの棚田の現況調査を行った.非常に広大な土地であったため,最初の現況調査ではドローンを使って,棚田の成り立ちを調査した.すると傾斜が急で棚田同士の段差が非常に大きいこと,それ故に土の堤体ではなく,石垣の堤体に土をもって畦畔としていることが分かった.また灌漑排水システムにおいて,暗渠がなく洪水時に堤体越流を回避する手段がないこと,その雨を計測するシステムを持っていないことが明らかになった.
雨量については,地球を周回する衛星データ(MODIS)を利用したところ,10年前まで遡ってバナウェーの雨量が取得できること,現地の人々が参考としていたバギオの雨量はバナウェーのそれとかなり違うことが明らかになった.降雨量についてはバギオ>バナウェー>マニラの順であり,連続干天日についてもこの順であった.つまり降雨時と干天日の差が激しく,堤体越流の危険性と連続干天日に伴う田面の亀裂発生を回避することが肝要であることが分かった.
棚田の成り立ちについては詳細解析と比較の意味で,日本でも同時に研究を進めることとし,比較対象に日本の棚田も同時調査を行った.すると,見た目は同じ棚田に見えても復興して1,2年は地山の土壌透水特性をもつこと,3年面以降で水田土壌特有の構造を持ち始めることが明らかになった.フィリピン現地で復興した棚田が崩壊する例を聞いており,見た目に限らず復興年度と土壌透水特性について調べていくことが肝要であるとわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィリピンを3回訪問し,最初の現況調査,方針の打ち合わせ,最初の現地詳細サンプリングが行え,今後の解析のための指針が得られているから.また,現地の協力を得て,マニラで簡易実験が行える準備が進んでいるから.

今後の研究の推進方策

3回目の訪問で具体的に現地棚田における調査が可能になったので,上下差の激しい棚田における浸透流の流線の把握をし,棚田における水・物質収支をとらることを目的とした研究を推進していく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 衛星データによる気候変動下の農業環境情報の取得とその利用2017

    • 著者名/発表者名
      森 也寸志
    • 学会等名
      農業農村工学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi