研究課題/領域番号 |
17H04490
|
研究機関 | 神戸女学院大学 |
研究代表者 |
三宅 志穂 神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80432813)
|
研究分担者 |
山下 修一 千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)
藤井 浩樹 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30274038)
大貫 麻美 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
高岡 素子 神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (60310463)
出口 明子 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (70515981)
三好 美織 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 動物園 / 生物多様性保全教育 / 科学教育 / ランドスケープ展示 / 動物福祉 / 環境先進国 / パブリック・エンゲージメント |
研究実績の概要 |
3年目となる本年度は,国内外の動物園への訪問調査およびこれまでの調査結果について成果報告に努めた。調査はシェーンブルン動物園(オーストリア),釧路市動物園(日本),札幌市円山動物園(日本),富士サファリパーク(日本),高知県のいち動物公園(日本)などであった。国内の動物園を調査することにより,諸外国動物園との比較検討すべき視点が示唆された。特に,動物福祉の観点で展示設計が進んでいるランドスケープデザインが欧州の特色として明らかになった。一方,国内動物園では園内に設置される解説パネルで生物多様性保全に関連する情報提供が行われていると理解できた。具体的な観点としては,国内調査により,都市型動物園施設としてデジタル技術を応用して映像や体感装置といった先端科学と動物との組み合わせにおいて調和を意図した工夫がされていたことを見出した。また,動物園と博物館で共同テーマを設けて,来園者・来場者が2施設で知的側面と情緒的側面を刺激して学ぶやり方が実施されている実態がわかった。さらに,オーストリアのシェーンブルン動物園とウィーン自然史博物館及びドイツのベルリン動物園の生物多様性教育について現地調査を行った。両動物園では温暖化に伴う北極圏の動物への影響,博物館ではサンゴ礁や熱帯雨林の動植物への影響についての展示が見られ,温暖化と生物多様性との関係に重点が置かれていたことがわかった。調査結果の報告は国内外の学会で発表し,学術的に情報共有することに努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内外における動物園訪問調査を分担者と共同して遂行することができた。速報的に調査結果を学会等で発表し,学術的観点で結果の整理と公開に努めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究メンバーでのディスカッションを深め,研究成果の集約をすすめる。各分担者が行ってきた調査の論文投稿,学会発表等を促進する。これまでに未調査な箇所(地域,動物園)を洗い出し,本研究に必要なデータを取得する。海外専門家とのディスカッションや国際会議でのディスカッションを進め,研究の総括と新たな研究への展開視点を見出す。
|