研究課題/領域番号 |
17H04492
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
米延 仁志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)
|
研究分担者 |
大森 貴之 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)
星野 安治 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 熱帯収束帯 / 年輪気候学 / 標準年輪曲線 / 環境復元 / 放射性炭素 / 核実験起源 |
研究実績の概要 |
地球環境の変動を正確に把握するためには,気候復元地点の空間密度の向上が重要である。とりわけ,中南米熱帯域ではこれまで年輪気候学研究がなされておらず,それ故,核実験起源の14C濃度(14C-Bombシリーズ)の空白地帯となっている。後者は,14C年代測定の精度向上に重要な役割を果たす。本研究では,両者の課題を解決することを目的とした。南北の熱帯収束帯(ITCZ)に着目し,中米・グアテマラ共和国南部,南米ペルー北部での海外学術調査を実施して,樹木年輪試料を収集する。標準年輪曲線を構築して,年輪幅,炭素・酸素の安定同位体比から古気候を復元する。また,また14C-Bombシリーズから,14C年代の地域間のズレを定量的に見積もり,既存の炭素循環モデルの更新を狙う。中米では,ITCZ北限に位置するグアテマラシティー周辺の森林の植生調査,木工場等の在庫樹種調査を実施し,カリビアマツとローソンヒノキの樹幹コア試料を採取した。南米では,ITCZ南限に位置するペルー・プカルパの木工場で同地域産のコパイバ(Copaofera officinalis)を収集した。その結果,当初の計画通り,年輪気候学的解析に用いるための必要な過去80年から100年間の試料が得られた。特に,高精度気候復元の成果が極めて少ない南米・ペルーでは,過去250年間にわたる貴重な年輪記録が得られた。高精度(14048dpi)の木口面年輪画像を撮影し,年輪解析を実施した結果,年輪統計的に十分な品質の標準年輪曲線の構築に成功した。グアテマラ,ペルー共に降水量に起因する年輪変動が検出された。また,核実験起源の14C濃度の変動パターンを構築した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|