• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中南米熱帯収束帯の年輪気候学と14C Bombシリーズの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04492
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

米延 仁志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)

研究分担者 大森 貴之  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)
星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱帯収束帯 / ラテンアメリカ / 樹木年輪 / 核実験起源放射性炭素 / 気候復元
研究成果の概要

地球環境の変動を正確に把握するためには,気候復元地点の空間密度の向上が重要である。とりわけ,中南米熱帯域ではこれまで年輪気候学研究がなされておらず,それ故,核実験起源の14C濃度(14C Bomb シリーズ)の空白地帯となっている。後者は,14C 年代測定の精度向上に重要な役割を果たす。本研究では,南北熱帯収束帯に着目し,グアテマラ南部,ペルー北部での海外学術調査を実施して,樹木年輪試料を収集した。標準年輪曲線を構築し,古気候復元性能を明らかにした。また,中南米熱帯収束帯の核実験起源14C変動パターンを構築した。

自由記述の分野

年輪気候学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,気候変動の代理データである標準年輪曲線の構築を熱帯地域で行ったことである。熱帯域では,気候復元の成果が極めて少ない。特に対象地域であるグアテマラとペルーは,それぞれ熱帯収束帯(ITCZ)の北限,南限に位置し,旱魃等の気候変動によるインパクトが開発途上国に非常に強い影響を与える地域である。また,これまで北半球中緯度以北での放射性炭素年代の暦年較正曲線の構築が進められてきた。一方,低緯度や南半球では年代がやや古い方向にずれることがわかっており,変動が極端に大きい核実験起源放射性炭素濃度を,誤差の無い年輪年代を持つ現生木試料について測定することで,貴重な基礎データを得られた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi