• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

2016年ミャンマー地震における文化財建築の耐震補強効果の検証と都市防災への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関広島大学

研究代表者

日比野 陽  広島大学, 工学研究科, 准教授 (50456703)

研究分担者 眞田 靖士  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80334358)
三浦 弘之  広島大学, 工学研究科, 准教授 (30418678)
松本 幸大  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00435447)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード耐震性能 / 耐震補強 / 地盤構造 / 地震被害 / 強震動予測 / 組積造
研究成果の概要

本研究では,ミャンマーにおける歴史的文化財建築における耐震補強工法の有効性,ミャンマー都市部の建物の構造性能評価,ミャンマーの地盤構造評価を実施し,ミャンマーの組積造建物の周期特性や耐震性能,補強の有効性と適用性について明らかにした。
ミャンマーの組積造建物において,面外方向への転倒を防止できればレンガ壁が効果的な耐震要素となることを示した。さらに,バガン市内での地震時の強震動特性を明らかにし,強震動特性と寺院の被害データとの比較により,地震動強さと被害程度の関係を評価した。また,ヤンゴンおよびマンダレーの地盤特性を明らかにした。

自由記述の分野

建築構造,耐震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた知見は,ミャンマーを含むレンガ壁を建材に用いる諸外国の建物の地震被害の低減に大きく寄与するものである。本研究により,ミャンマーで多く見られる組積造建物において,レンガ壁の補強工法としての有効性が明らかになり,組積造建物やレンガ壁を建材に用いる諸外国の建物に対する耐震補強工法の実用化に繋がる。レンガ壁の構造被害を減少させることで,建物の安全性や耐久性,および継続使用性を向上させることにも寄与する。さらに,ミャンマーの地盤構造が明らかになり,ミャンマーにおける強震動予測や建物の被害推定に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi