研究課題/領域番号 |
17H04498
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
森 伸一郎 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (10304643)
|
研究分担者 |
山本 英和 岩手大学, 理工学部, 准教授 (00250639)
Bhandary NetraPrakash 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (10363251)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | カトマンズ盆地 / ネパール・ゴルカ地震 / 地震動増幅 / 被害集中域 / 建物被害 / 微動アレイ探査 / 表面波探査 / 軟弱地盤 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、2015年4月25日、マグニチュード7.8のネパール・ゴルカ地震で大きな長周期地震動と小さな短周期地震動が観測されたカトマンズ盆地における建物被害が地域ごとに大きく異なる原因を究明することである。被害集中域とその周辺地域の建物被害と地盤振動特性の関係に着目して調査した。 2017年度、盆地内広範囲の地盤微動(300地点)により、盆地内卓越周期マップを作成し、建物被害集中地域とそれ以外に分けた。被害集中区域(Khusibu:K、Gongabu:G、Sankhu:S)で追補的な微動観測、半径0.6mのアレイ微動探査、表面波探査を行い、地盤構造を推定した。20m以浅ではアレイ微動探査、表面波探査の結果が良く一致した。一方で、特に30mないし40mの深さでは精度が不十分であった。 2018年度、より深い構造を把握することを目的にKとGの2地区で半径5mのアレイ微動探査を2か所ずつで実施した。K地区については、集中したRC造建物被害は地盤の0.5~1.5秒の卓越周期の違いや表層20m以浅のVsが100m/sと小さい軟弱な層の有無で説明できる可能性がわかった。この地区では、1か月の微動観測を行い地震波干渉法を適用した。事前に岩手において実施した結果は信頼できたが、K地区の結果は満足できるもではなかった。 2019年度は、KとGの2地区で半径5mのアレイ微動探査を追加実施した。K地区の集中被害地域にはVs=300~400m/sの工学的基盤層が80m程度と深く周期0.8~1.5秒となること、特に表層にVs=100m/sの薄い軟弱層があることがわかった。この軟弱層は、現地でBlack Cotton Soilと呼ばれるものである。成果は現在、投稿中である。表層の薄い軟弱層のあるところで被害が大きくなるのは、熊本地震での益城町でも見られたことであり、類似が興味深い。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|