• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

発展途上にあるモンゴル国の子どもの身体発育加速化現象とスポーツ医科学の学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 17H04499
研究機関富山大学

研究代表者

橋爪 和夫  富山大学, 人間発達学部, 名誉教授 (80189472)

研究分担者 中 比呂志  京都教育大学, 教育学部, 副学長 (00217639)
坂本 雅昭  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10187049)
中澤 理恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (40455952)
井上 邦子 (松田邦子)  奈良教育大学, 保健体育講座, 准教授 (40278239)
大森 聡  富山短期大学, その他部局等, 准教授 (90587049)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードモンゴル国 / アダプテッドスポーツ / 障害者スポーツ / 2020東京オリンピック・パラリンピック / オリンピックレガシー / スポーツ医学
研究実績の概要

本研究の目的は発展途上にあるモンゴル国の障害者スポーツの選手発掘と育成であった。本年度は最終年度としてこれまでの実績を踏まえた2国間国際会議を開催することであった。モンゴル国のアダプテッドスポーツの振興に携わっているモンゴル国人4人(CHOYONDORJ BAZARSUREN;State committee for Physical culture and Sports regulatory agency of government of Mongolia、KHULGAR TSERENVANDAN;モンゴル国立医科大学医学部講師、ZANDRAA GANBAATAR;2020東京パラリンピック射撃選手、OIDOV ERDENEPUREV;モンゴル国営テレビ(Mongolian national broadcaster) TVディレクター)と日本の関係者(香田泰子・筑波技術大学教授・日本視覚障害者柔道連盟理事、多田尚克・モンゴル国北極星勲章受章・公益社団法人日本モンゴル協会理事、鈴木周也・茨城県行方市長、布村幸彦・前東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会副事務総長)が日本で国際会議を開催して両国にインターネットで配信した。2020東京オリンピックのモンゴル国のホストタウンであった茨城県行方市と桜川市を訪問してアダプテッドスポーツの振興のための情報を収集した. 2020東京オリンピックのホストタウンがレガシーとしての国際交流をどのように推進しているのかを調査した.本調査により、オリンピックのホストタウンであった地域がレガシーとしてパラリンピックにも国際交流の輪を拡げる可能性が確認された.以上の学術的調査を両国の持続可能な国際交流に活かすための2国間国際会議を開催した.また、在日モンゴル国大使館全権大使を訪問して、今後のモンゴル国の障害者スポーツへの支援を協議した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立医科大学/モンゴル国立教育大学体育学部/モンゴル体育大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立医科大学/モンゴル国立教育大学体育学部/モンゴル体育大学
    • 他の機関数
      1
  • [備考] 障害者スポーツ普及へ モンゴル人選手ら 茨城のホストタウン訪れ調査と交流

    • URL

      https://newstsukuba.jp/44005/30/03/

  • [学会・シンポジウム開催] 日本とモンゴル国の アダプテッドスポーツの普及発展のための 2国間国際会議2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi