• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

モンゴルにおける運動が子どもの認知機能や健康状態に与える効果に関する介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04501
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

森 臨太郎  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 部長 (70506097)

研究分担者 征矢 英昭  筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)
竹原 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 室長 (50531571)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際保健 / 無作為化比較試験 / モンゴル / 運動介入 / 認知機能 / 学力
研究実績の概要

本研究は、モンゴル国の首都ウランバートル市スフバートル地区のすべての公立小学校(11校)をクラスターとする、運動介入プログラムの有効性を検証するためのクラスタ―無作為化比較試験である。平成29年度は現地カウンターパートの決定、運動介入プログラムの開発、認知機能を測定するためのフランカーテストのアプリケーションの開発、研究計画の策定、日本およびモンゴル両国での倫理委員会への申請と承認取得、研究実施に向けた準備などを進めた。
現地の学校のカリキュラムや授業時間、設備、所属生徒数などの調査をおこなうとともに、11月には一つの小学校を対象に、予備実験を実施し、介入プログラムや測定方法の見直しなどをおこなった。その後、研究計画の確定、UMINへの臨床試験登録を経て、翌2月には現地でキックオフミーティングをおこない、関係者への研究の概要の説明をおこなった。また、予備調査を実施した小学校を除く10の小学校を対象に、統計プログラムを用いた無作為割り付けを実施し、介入群(5校)と対照校(5校)に割り付け、本調査を開始している。すでにベースライン調査の収集を終え、運動介入の実施をおこなっている。
本研究では、高強度インターバルトレーニングの理論に基づいた動きと、動きに合わせて編集された音楽や効果音の導入により、多くの子どもが動きやすく、短時間で高い運動効果が得られることを期待したプログラムを開発した。このプログラムを実施することにより、学力や認知機能、運動能力、肥満、精神的な健康度にどのような効果が生じるかを検証するための介入試験となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は現地カウンターパートの積極的な協力を得られていることもあり、当初の予定にそって進められている。

今後の研究の推進方策

研究の進捗状況としては当初の予定通りに進んでおり、平成30年度には介入効果を検証するためのデータ取集とその解析を実施できる見通しである。一方、調査の実施に要するコストは当初の予定を上回っている状況である。予定よりも対象地域の小学校に在籍していた児童の数が多かったことや、データの収集に時間と人手を要していることが理由として挙げられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] モンゴル体育大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル体育大学
  • [備考] 臨床試験登録UMIN-CTR

    • URL

      https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000035467

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi