• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アジアとラテンアメリカ―地域間関係の新展開―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04511
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関上智大学

研究代表者

岸川 毅  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (60286755)

研究分担者 飯島 真里子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (10453614)
谷 洋之  上智大学, 外国語学部, 教授 (40278213)
Neves MauroJr  上智大学, 外国語学部, 教授 (40286753)
子安 昭子  上智大学, 外国語学部, 教授 (50296943)
松田 康博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50511482)
園田 節子  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (60367133)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域間関係 / ラテンアメリカ / 東アジア / 中国 / 華僑華人
研究成果の概要

本研究は21世紀におけるアジアとラテンアメリカの地域間関係の発展を政治・経済・社会・文化など複数の視点から解明することを目的とし、両地域での調査を通じて、多様な領域(貿易、外交、文化関係、華人社会、労働移動)における関係緊密化とそこに生じる葛藤を明らかにした。総じて両地域の関係はアジアからラテンアメリカという一方向的で非対称的な性格が強く、中国の影響力が圧倒的であり、近年は「一帯一路」のもとで展開される体系的な対外政策に対しラテンアメリカ諸国が積極的に応じている。しかし一方、日韓の文化の積極的受容や、ラテンアメリカからアジア太平洋への労働移動など、地域間関係に一定の多元性も見出した。

自由記述の分野

ラテンアメリカ地域研究、東アジア地域研究、政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究プロジェクトは、21世紀に急速に緊密化したアジアとラテンアメリカの地域間関係の諸相と全体像を、両地域の専門家の協働によって明らかにした。とりわけ中国の多方面(貿易、外交、華人社会、文化、労働)における影響の拡大を、日本や韓国と対比させながら実証的に解明したことに意義がある。
本プロジェクトではまた、地域間の共同研究のあり方について、メンバー間の歴史文化的知識の共有や、複数言語(例えば中国語、広東語、スペイン語)を用いた共同調査の経験など、効果的な協力について多様な実践知を蓄積することができた。今後これらを明確化することで広く地域間研究の発展に寄与することができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi