• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

薬剤耐性熱帯熱マラリア原虫の耐性遺伝子の多型と拡散はなぜ特定の地域で起こるのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04513
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関藤田医科大学

研究代表者

前野 芳正  藤田医科大学, 医学部, 客員准教授 (70131191)

研究分担者 益田 岳  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携助教 (00455916)
高木 秀和  愛知医科大学, 医学部, 講師 (90288522)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱帯熱マラリア / 薬剤耐性 / 住民 / 媒介蚊 / 疫学調査 / 分子生物学 / ベトナム
研究成果の概要

本研究では薬剤耐性熱帯熱マラリア原虫の耐性遺伝子の多型と拡散はなぜ特定の地域で起こるのか解析するため、媒介蚊と人とそれらの行動を解析した。
Binh Phuoc省において、アルテミシニン耐性責任遺伝子として同定されているK13遺伝子の変異を指標として解析した結果、アルテミシニン使用当初は全て野生株であったが、使用と共に変異株の陽性率、変異の多型の種類が多くなっていた。ところが、直近の調査ではそれらは何れも減少していた。伝播に重要な生殖母体遺伝子のアレルの種類も減少していた。原虫はもちろん人の生活様式を抱合する地域の環境特性に起因していることが推測された。またこれらの現象は地域差があった。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本調査の主目的としてベトナム南部地域における薬剤耐性熱帯熱マラリアの現況の解析を行ったばかりでなく、基盤調査として実施したヒトおよびサルマラリア原虫の感染状況を明らかにした。得られた結果は、ベトナム南部ばかりでなく大メコン圏の一地域における実態を明かにした。基盤調査における媒介蚊の調査では、サルマラリアとヒトマラリアの混合感染が証明され、新しい人獣共通感染性サルマラリアの可能性が新知見として挙げられた。また、薬剤耐性熱帯熱マラリアの耐性関連遺伝子の変化を見出したことにより、新しい治療方針策定のための基盤資料となった。これらの基盤資料はベトナムにおけるマラリア対策の指針となると思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi