研究課題/領域番号 |
17H04522
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉川 雅之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30313159)
|
研究分担者 |
清水 政明 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (10314262)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 漢字音 / 借用語 / 歴史言語学 / 言語接触 / タイグエン省 / バッカン省 / ランソン省 / 広西壮族自治区 |
研究実績の概要 |
本研究の調査研究実施国・地域はベトナム社会主義共和国の東北部であり、調査・考察の対象とする言語種はそこに分布する少数民族語である。 本年度は、研究代表者(吉川)が2018年1月にタイグエン省で、研究分担者(清水)が2017年9月にバッカン省で、協力者(讃井)が2017年9月にランソン省で、それぞれ1地点を選出し、野外調査を行った。調査内容は主に基礎語彙の収集である。調査終了後は速やかに音声データの分析に着手し、音節構成要素である頭子音と脚韻部(主母音と末音)、声調についてレパートリーのリストアップを行った。 本年度中の研究成果は次のとおりである。吉川は口頭発表、論文投稿、図書執筆をそれぞれ行った。口頭発表としては、第29回北米漢語言語学会議(NACCL-29)で中国湖南省のミエン語の宗教職能者が読経の際に用いる漢字音について論じた。ミエン語はベトナム東北部にも広く分布する言語種である。参会後に、発表内容に部分的修正を施した論文を、当該学会のプロシーディングズに投稿した。図書執筆としては、中越国境を挟んでベトナム東北部の対岸に位置する中国広西のチワン語(壮語)について、方言学の視点から紹介と初歩的考察を試みたのをはじめ、計2件の共著に関わった。清水は口頭発表、図書執筆をそれぞれ行った。口頭発表としては、日本漢字学会の設立総会記念シンポジウムにて、字喃(チュノム)に関する講演を行った。ベトナム東北部の諸言語で使用される変形漢字や変用漢字は、ベト族の字喃と密接な関連を有しており、当該地域の諸言語がベト語や漢語と接触した歴史を考察する際の重要な資料である。論文投稿としては、ベトナムに於ける漢字研究を取り上げた論文が学術誌に掲載された。図書執筆としては、共著1件に関わった。讃井は国際セミナーで講演1件を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者、研究分担者、協力者とも各自の調査対象言語について順調に調査を行うことができ、当初予想した量の言語データを収集できた。また、それに対する分析も当初の予定どおり進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の野外調査とデータ分析が順調に進展したことを踏まえ、翌年度も研究期間開始時に立てた予定に従い野外調査とデータ分析を進める。但し、研究代表者が行う野外調査については、言語の地理的変種に対する把握が可能になるように、調査地点を複数の省に設けて行うことを検討する。また、データの収集と分析が更に進んだ段階で、学会での口頭発表を行う。
|