• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ベトナム東北部諸言語に見られる借用漢語音の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04522
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 雅之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30313159)

研究分担者 清水 政明  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (10314262)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード歴史言語学 / 記述言語学 / 野外調査 / 漢字系文字 / 借用語 / 言語接触 / ベトナム東北部 / 広西壮族自治区
研究成果の概要

本研究ではベトナム社会主義共和国の東北部で話されている複数の地域言語に対して、野外調査による基礎語彙の記録を行い、記述した音韻体系を共時的視点から分析した。そして語彙に含まれる漢語由来の形態素の音価や、文書の朗読に際して用いられる漢字音ついて、通時的視点から考察した。また、隣接する中国の広西壮族(チワン族)自治区に分布する壮語(チワン語)の1地点についても基礎語彙の記録と文字資料の収集を行った。更に、これらの言語集団で用いられる文書に記された漢字および漢字系文字が、漢語由来の要素の史的変遷を解明する手段として、地理的変異(方言)の発音に即して有効利用できることを示した。

自由記述の分野

中国語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、語彙に含まれる漢語由来の形態素の音を「借用漢語音」と称する。ベトナム東北部から中国南部の広西にかけての、広大な「漢字文化圏の南方周縁部」に分布する諸言語に見られる借用漢語音の特徴を、幾つかの言語について明らかにできた。言語形成や言語接触という点で、既存の説の中に再検討を要するものが有ることも分かった。また、学術成果を学界に対して発信するだけでなく、大学教育や社会に還元する活動として、学内生向けセミナー、市民講座、そしてベトナムから専門家を招聘しての学術講演など、多様な活動を展開した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi