研究課題/領域番号 |
17H04523
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
倉部 慶太 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80767682)
|
研究分担者 |
加藤 昌彦 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (30290927)
澤田 英夫 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
新谷 忠彦 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90114800)
大塚 行誠 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (90612937)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 言語学 / チベット・ビルマ諸語 / シナ・チベット語族 / 危機言語 / ミャンマー |
研究実績の概要 |
代表者、研究分担者、研究協力者が、ビルマで危機言語を対象にフィールドワークを行い、多数の研究未開発言語の基礎資料(語彙資料・音声資料)が得られた。 代表者の倉部は、2019年12月と2020年1月にカチン州プータオとミッチーナーにて、ラワン系言語およびジンポー系言語のデータを収集した。分担者の新谷は、2019年11月から12月にかけてヤンゴン、カヤー州ロイコー、カレン州タンダウンにて、カヤン系言語のデータ収集を行った。分担者の加藤は、2019年11月にカレン州パアン市にて、ポー・カレン語の動植物語彙蒐集および文法調査を行った。分担者の大塚は、2019年8月から9月にかけてヤンゴンにて、クキ・チン系のアショー・チン語に関する言語調査および現地で作られたアショー・チン語初等教科書の翻訳と分析を行った。協力者の清水は、2019年11-12月および2020年2月にマグェー管区ティーリンにて、ビルマ語ヨー方言のデータ収集を行った。分担者の澤田は、2018年度調査で行ったタイ・サー語の音韻体系の分析を進めるとともに、標準ロンウォー語とランスー語に観察される借用語の分析を行った。 主な研究成果として、Sen Tsum語の語彙集、Phulon Kayan語の語彙集、Lagu Kayan語の語彙集、Totan Kayan語の語彙集、Dokhoncon Kayan語の語彙集、ジンポー語の動物語彙に関する論文、ランスー語の借用語に関する論文、カレン語の言語接触に関する論文、アショー・チン語における借用語に関する研究発表などがある。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|