• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

消滅危機に瀕する満洲語の記録保護・教育と継承・再活性化への取り組み及び実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04524
研究機関大分大学

研究代表者

包 聯群  大分大学, 経済学部, 准教授 (40455861)

研究分担者 原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授(移行) (20180995)
児倉 徳和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード満洲語 / 言語継承 / 言語政策 / 言語保護 / 言語復興 / 危機言語 / 満洲語教育 / 三家子満族村
研究実績の概要

1.2017年5月から三家子満洲村の関係者と連絡を取り、協議をし、活動スケジュールに関して2、3回確認を行った。母語話者を招いて満洲語を教えてもらい、定期的に日常会話の口頭練習を行うよう調整をした。そして、関係資料を収集した。
2.2017年8月までに今まで三家子満洲村にて調査で得たデータを基にし、『満語会話』(Ⅰ)簡易テキスト(試用)(日常生活と密接な関連のある内容、図、表などがある)を作成した(「第1課~第7課」)。
3.2017年8月中旬に分担者二人と共に三家子満洲村に赴き、村民たちの満洲語の習得実態を確認することができた。また、50冊ぐらいの『満語会話』(Ⅰ)簡易テキスト(試用)を無料で配布した。さらに満洲語会話・発表などの言語文化に関する内容のコンテストを開催し、満洲語を流暢に話すことができる村民たちに記念品を配った。彼らは当活動に積極的に参加した。同時に小学校・博物館(学校に設置してある満洲民族文化に関する資料展覧室)も見学した。その後、分担者と共に満洲語の物語と会話データの録音も行った。
4.2017年10月から2月までに現地の協力者らと連絡を取り続け、三家子満洲村の満洲語の学習状況に注目してきた。
5.2018年2月末に三家子満洲村に行き、満洲語の学習状況を把握し、満洲語の物語のデータを取ることもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、おおむね順調に進んでいる。
1)予定とおり、『満語会話』(Ⅱ)簡易テキストの編集に着手し、取り組んでいる。
2)昨年調査で得たデータについて分析を行っている。
3)現地の協力者らに連絡を取り、満洲語の学習状況に注目している。
4)8月に現地調査を行うための準備もしている。

今後の研究の推進方策

計画通り、現地と緊密に連絡を取り、その動向を把握する。そして、データの集め、資料の収集にも力を入れたいと考えている。

備考

1.『満語会話』(Ⅰ)を2017年8月に編集し、印刷をして現地にて50冊程度配った。
2.科研費(基盤研究B、C 研究代表者包聯群)と基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」(LingDy3)、東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所による「第六回 日中国際ワークショップ「現代中国における言語政策と言語継承 少数言語(ダグルを中心)について考える」」を共催した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院/内モンゴル大学/黒龍江大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国社会科学院/内モンゴル大学/黒龍江大学
  • [国際共同研究] マカオ大学(マカオ)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      マカオ大学
  • [雑誌論文] 「1960年代の満洲語口語にみられる中国語の影響―『満語口語研究』を中心に―」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『中日言語研究論叢』(楊凱栄教授還暦記念論文集刊行会)

      巻: - ページ: 457-471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「黑龍江省民族博物館―地域社会への密着活動の記録から―」2017

    • 著者名/発表者名
      陳玉芝・包聯群
    • 雑誌名

      『TOAFAEC東アジア社会教育研究』(東京・沖縄・東アジア社会教育研究会発行)

      巻: No22 ページ: 203-208

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「中国におけるダグル人及び梅里斯ダグル語の実態」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第六回日中国際ワークショップ 「現代中国における言語政策と言語継承 少数言語について考える」、科研費主催
    • 国際学会
  • [学会発表] 「言語使用と言語意識―中国チチハル市梅里斯ダグル人を事例として」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第十五回都市言語調査国際シンポジウム並びに第二回「動態普通話」国際シンポジウ(The Joint Meeting of the 15th Urban Language Seminar (ULS15) and the 2nd Symposium on the Dynamics of Putonghua (SDP 2)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「『三合語録』の満・蒙・漢の対訳について考える」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第二回清代言語接触研究会、科学研究費助成事業・若手研究(B)「17世紀から19世紀における東アジア言語政策の研究」(16K21261 研究代表者 荒木典子)主催
  • [学会発表] 「中国の少数民族言語―満洲語教育・教科書の問題について」2017

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第三回中国言語政策と言語計画に関する学術シンポジウム、中国言語学学会と言語政策・計画研究会(上海外国語大学)主催
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 第六回 日中国際ワークショップ 「現代中国における言語政策と言語継承 少数言語(ダグルを中心)について考える」2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi