• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

コーカサス地方における初期家畜の由来と飼育行動を探る考古科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04534
研究機関名古屋大学

研究代表者

門脇 誠二  名古屋大学, 博物館, 講師 (00571233)

研究分担者 高橋 遼平  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40728052)
中沢 隆  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (30175492)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード考古学 / 先史学 / 家畜 / 古代DNA / タンパク質 / 西アジア / 安定同位体 / 新石器
研究実績の概要

【研究項目「家畜の由来」】
名古屋大学(代表の門脇誠二の所属)と東京大学(連携者の西秋良宏の所属)に収蔵されている骨標本を用いて、古代DNAとタンパク質化学の分析を開始した。古代DNA解析は、高橋遼平(分担者)と安達登(連携者)が所属する山梨大学の古代DNA専用の実験室で行った。ヤギのDNAを増幅するためのプライマーが目的通りに反応するかどうかについて、現生標本を用いた実験を繰り返した結果、プライマーの挙動を確認することができた。タンパク質化学の分析は、中沢隆(分担者)が所属する奈良女子大学の実験室で行った。その結果、ヤギに特有なアミノ酸配列を検出することに成功した。この研究は、奈良女子大学の修士課程教育の一環としても行われ、その成果が修士論文に至った。
【研究項目「家畜の飼育」】
古代ヤギの歯エナメル質の安定同位体分析を行う準備として、現生ヤギの歯標本を用いて安定同位体比の分析を行った。その結果、第2大臼歯と第3大臼歯の成長に伴って、炭素と酸素の安定同位体比が変動することが確かめられた。この研究は、名古屋大学環境学研究科の博士課程教育の一環としても行っており、その大学院生にはアゼルバイジャンの調査にも参加してもらい研究指導を行った。また、家畜の移牧を示唆する証拠として建築物や居住行動に関する研究も進めた。具体的には、建築物が使用された期間を放射性炭素年代と層序のデータを組み合わせて計算した。その成果をQuaternary International誌に発表した。また、放射性炭素年代測定の新たな方法を試みる研究にも試料を提供し、その成果は名古屋大学環境学研究科の卒業論文として提出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外調査による研究標本の収集、および研究項目2つ(「家畜の由来」と「家畜の飼育」)に関わる分析を予定通りに実施することができた。古代DNA分析とタンパク質分析に関しては、すでに実験環境が整っている分担者の機関において進められたため、順調な成果を得ることができた。安定同位体分析についても、名古屋大学博物館において実験環境を整えることに成功し、予備的な分析を始めると共に、来年度から多くのサンプルを処理する見込みを得ることができた。また、居住行動に関する遺跡の分析や、家畜に伴って西アジアで普及した穀物栽培に関わる道具(鎌刃)に関する分析も進めることができ、これらについては国際誌に論文を発表した。これらの点から、本研究は順調に進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

【研究項目「家畜の由来」】
古代DNA分析については、今年度に挙動を確認したプライマーを用いて古代試料の実験を新たに開始する。その試料としては、これまでに発掘したコーカサス最古の農耕村落であるギョイテペ遺跡とハッジ・エラムハンルテペ遺跡から採取された動物骨を用いる。これらの試料は以前に日本に輸送してあるので、ただちに分析を行うことができる。その分析結果の基に、コーカサス最古の家畜ヤギの系統解析を行い、以前に行ったDNA実験の結果を確認すると共にサンプル数を増やす。
タンパク質分析については、ヤギとヒツジを区別できるようになった今年度の成果に基づき、古代骨の種同定をさらに進める。その成果は、古代DNAによる種同定の結果と比較することにより、両分析の妥当性を検証する。
【研究項目「家畜の飼育」】
現生ヤギの歯エナメル質の安定同位体分析の結果と比較するために、古代ヤギの歯の実験を開始する。それにより、古代ヤギが季節的移牧によって飼育されていたかどうかの予察を得る。また、ヒツジに対しても同様な実験を開始し、ヤギの実験結果と比較を行う。これらの古代骨もギョイテペ遺跡とハッジ・エラムハンルテペ遺跡からの出土資料である。その種同定については、形態による同定と共に上記のタンパク質分析や古代DNAの結果にも基づく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Toronto(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Toronto
  • [国際共同研究] National Academy of Sciences(アゼルバイジャン)

    • 国名
      アゼルバイジャン
    • 外国機関名
      National Academy of Sciences
  • [雑誌論文] Morphometric and refitting analyses of flaked stone artifacts from Tabaqat al-Buma and al-Basatin, northern Jordan: Sickle elements and core-reduction technology in the Late Neolithic (6th millennium BCE) in the southern Levant2018

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki Seiji、Banning Edward B.
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science: Reports

      巻: 19 ページ: 64~79

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jasrep.2018.02.014

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 被熱動物骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた14C年代測定の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      木田梨沙子・南雅代・門脇誠二
    • 雑誌名

      名古屋大学年代測定研究

      巻: 2 ページ: 40~45

  • [雑誌論文] Neolithic residential patterns in the southern Caucasus: Radiocarbon analysis of rebuilding cycles of mudbrick architecture at Goytepe, west Azerbaijan2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiaki Yoshihiro、Guliyev Farhad、Kadowaki Seiji、Omori Takayuki
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: in press ページ: 1~12

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.quaint.2017.09.015

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dating cultural dynamics during the dispersals of anatomically modern humans and agriculture in western Eurasia2017

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, S. and Y. Nishiaki
    • 学会等名
      14th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characterization of degradation profile of collagen in archaeological specimens by mass spectrometry2017

    • 著者名/発表者名
      Karino, M., K. Kawahara, S. Kadowaki, Y. Taniguchi, A. Tsuneki, M. Moini, and T. Nakazawa
    • 学会等名
      The 64th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
    • 国際学会
  • [学会発表] Mass spectrometry of collagen in 8,000-year-old animal bones to characterize deterioration2017

    • 著者名/発表者名
      Karino, M., Y. Ito, M. Inuduka, S. Kadowaki, Y. Nishiaki, and T. Nakazawa
    • 学会等名
      ConBio2017 (Consortium of Biological Sciences 2017) 90th Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society
    • 国際学会
  • [備考] 7,500 年前のスナップショット! 古代ムギ刈り鎌の製作プロセスを解明(名古屋大学プレスリリース)

    • URL

      http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20180223_num_1.pdf

  • [備考] 7500年前の鎌、手間かけ精巧 名大解明(中日新聞2018年4月3日夕刊)

    • URL

      http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/kadowaki/laboratory/news/chunichi180326.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi