研究課題/領域番号 |
17H04538
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
シン ジルト 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (00361858)
|
研究分担者 |
田村 うらら 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (10580350)
地田 徹朗 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 准教授 (10612012)
波佐間 逸博 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20547997)
宮本 万里 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 講師 (60570984)
井上 岳彦 東北大学, 東北アジア研究センター, JSPS特別研究員(PD) (60723202)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 牧畜 / エスニシティ / エコロジー / 集団観 / 共存 |
研究実績の概要 |
現在、民族問題や地球環境問題は人類共通の課題となり、エスニシティやエコロジーをめぐる研究の重要性がこれまでになく高まっている。だが一般に、エスニシティは人間と人間の集団関係、エコロジーは人間と自然環境の関係にまつわるものであり、両者は互いに接点のない領域と思われがちである。本研究においてメンバーたちは、地球上のいくつかの牧畜社会あるいは元牧畜社会を取り上げて、その内部における集団関係の在り方、特に牧畜という生業要素がいかに集団関係の形成に関与してきたかを分析する。そのことによって、牧畜社会の集団観の特徴、そこにみられるエスニシティとエコロジーの相関を解明し、多様な人間がいかにして共存可能かという議論に、ひとつの参照軸を提供することを目指していく。
初年度に当たる本年度において、メンバーたちは、チベット高原・モンゴル高原・東ヒマラヤ地域・カザフ平原・南ロシア草原・西アジア・東アフリカに広がる牧畜諸社会においてフィールドワークと文献調査を実施した。具体的に、シンジルトは異なる民族集団を横断する牧畜民の親族ネットワークのあり様、上村は言語や宗教を異にする牧畜民族同士の経済的な協力関係、宮本は屠畜という実践と牧畜民性との相互規定関係、地田は生業変化とそれに伴う集団的なアイデンティティの変遷、井上は定住化する牧畜民にとっての漁労という生業の特別な位置づけ、村田は都市化した元牧畜民たちが主体的に営む牧畜の実態、波佐間は民族・クラン・個人という階層構造の逆転現象、にそれぞれ焦点を絞ることで、牧畜社会におけるエスニシティとエコロジーの相関を明らかにしようとする調査研究を試みてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、年度の初めに、国内においては、科研メンバー全員参加による年度研究集会を開き、関連領域において基本となる先行文献の情報共有や批評を試みた。 そして、海外においては、精力的にフィールドワークを行い、牧畜民の集団観の在り方を探る本科研調査の布石となるような基礎情報を蓄積し、現地との人的ネットワークを構築することができた。 さらに、年度の終わりに、沖縄で開催された第23回生態人類学会研究大会において研究発表を行い、批判やコメントをもらうことで、チーム全体の到達点をより客観的に確認することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次の7点を中心に、引き続き、調査研究を進める。(1)農耕民との比較における牧畜民の親族構成の共通性を探る。(2)異なる牧畜民族間の親友関係の形成論理を読み解く。(3)牧畜民らしさの形成における宗教の役割を分析する。(4)牧畜民の定住化のパターンを通時的に考察する。(5)近代的な民族運動における牧畜という生業の位相について考える。(6)遊牧民を名乗る都市住民が保有する家畜の社会的機能を検証する。(7)牧畜社会の集団観の生成における家畜個体性の関わり合いを考察する。 そして、年度研究集会を開き、異なる地域の事例を比較し、チーム内での議論を活性化させる。さらに、本科研メンバーと異なるアプローチで牧畜民を研究する外部講師を招き講演してもらい、科研全体の視野を広げ、議論の精度を高めていく。
|