• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

発展途上国におけるイノベーションと企業家能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04547
研究機関神戸大学

研究代表者

松永 宣明  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (80127399)

研究分担者 高橋 基樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30273808)
MASWANA J.C.  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (30378525) [辞退]
大坪 滋  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40247622)
スクサバン ヴィサテップ  兵庫県立大学, 経済学部, 准教授 (80599027)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイノベーション / 中小企業 / 発展途上国 / 企業家能力 / 企業パフォーマンス / ベトナム / ラオス
研究実績の概要

本研究の目的は,発展途上国におけるイノベーションと企業家能力の実態と課題を数量的に明らかにし,発展途上国がイノベーションの成果を取り入れて経済開発を進めていくために必要な政策を提言することである。この目的に沿って,以下の研究を実施した。
1) 主にベトナムとラオスにおける中小企業のイノベーションと企業家能力に関する研究成果を英文図書として刊行した。英文タイトルはInnovation in Developing Countries: Lessons from Vietnam and Laosであり,Kobe University Monograph Series in Social Science Research (Springer)のうちの1冊である。本書では,発展途上国のイノベーションに関する理論と先行研究を検討し,独自に実施したアンケート調査結果と2次データを用いた計量分析および広範なインタビュー調査に基づいて,発展途上国のイノベーションの実態と課題を企業パフォーマンスと共に明らかにしている。
2) ベトナム(主としてハノイ)の中小製造企業18社等を訪問し,イノベーションの実態とそれが企業パフォーマンスに与える影響についてインタビュー調査等を実施した。
3)ラオスの経済特区(ビエンチャン,パクセ,サワナケット)を中心に企業25社および国際機関・政府機関3ヶ所を訪問し,インタビュー調査等を実施した。
4)以上の研究業績に加えて,国際共著論文を含む論文3本,国際学会での報告3件がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2019年3月に次の英文図書を出版した。Nobuaki Matsunaga (Ed.) Innovation in Developing Countries: Lessons from Vietnam and Laos,Kobe University Monograph Series in Social Science Research (Springer).目次は以下の通りである。
1. Introduction to Innovation/2. Innovation Activities of Micro, Small and Medium Enterprises in Vietnam/3. Human Capital, Innovation, and Productivity in Manufacturing SMEs in Vietnam/4. Organisational Innovation of Manufacturing SMEs in Vietnam/5. Human Capital, Innovation, and Entrepreneurship in Micro and Small Businesses in Laos/6. Conclusions.
これに加えて,国際共著論文を含む論文3本,国際学会での報告3件がある。
松永宣明「ベトナムにおける法制度改革と企業発展」金子由芳編著『アジアの市場経済化と民事法』(神戸大学出版会)2019年3月.
高橋基樹「TICAD と FOCAC:日中『協調』下の対アフリカ開発協力のあり方」『SRIDジャーナル』1-9ページ,2018年.
Souksavanh Vixathep and Alay Phonvisay, “Determinants of Innovation in Laos: A Survey of Micro and Small Businesses in Vientiane.” 『国民経済雑誌』第218巻第5号, 77-92頁, 2018年11月.

今後の研究の推進方策

1) ベトナムで民間企業にインタビュー調査を実施するとともに、現地の研究メンバーと協力して詳細なアンケート調査を実施し、その結果を論文にまとめて執筆・刊行する。
2) ラオスにて民間企業にインタビュー調査を実施するとともに、前年度に実施したアンケート調査の結果とEconomic Censusについて分析し、学会で報告した上で、論文にまとめて執筆・刊行する。
3) ラオスとベトナムから研究メンバーを招聘してオープンセミナーを開催する。
4) 以上の成果を踏まえて、CLMV諸国(カンボジア、ベトナム、ラオス)にて現地報告会等を開催して、研究成果を社会実装に結び付ける。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Ministry of Planning and Investment(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Ministry of Planning and Investment
  • [国際共同研究] National University of Laos(ラオス)

    • 国名
      ラオス
    • 外国機関名
      National University of Laos
  • [雑誌論文] TICAD と FOCAC:日中『協調』下の対アフリカ開発協力のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      高橋基樹
    • 雑誌名

      SRIDジャーナル

      巻: 16 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Determinants of Innovation in Laos: A Survey of Micro and Small Businesses in Vientiane2018

    • 著者名/発表者名
      Souksavanh Vixathep and Alay Phonvisay
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 218-5 ページ: 77-92

    • 国際共著
  • [学会発表] Does Laos Have an Industrial Policy for Development: Trade, Economic Zones, and SMEs?2018

    • 著者名/発表者名
      Souksavanh Vixathep and Alay Phonvisay
    • 学会等名
      International Convention of the East Asian Economic Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Human Capital, Innovation, and Entrepreneurship in Micro and Small Businesses in Laos2018

    • 著者名/発表者名
      Souksavanh Vixathep and Alay Phonvisay
    • 学会等名
      6th Asian SME Conference of the Asian Council for Small Business
    • 国際学会
  • [学会発表] Organisational innovation of Manufacturing SMEs in Vietnam2018

    • 著者名/発表者名
      Kana Haraguchi
    • 学会等名
      6th Asian SME Conference of the Asian Council for Small Business
    • 国際学会
  • [図書] Innovation in Developing Countries: Lessons from Vietnam and Laos2019

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, N., Vixathep, S., Luong, V. K., Phonvisay, A., Pham, T., Haraguchi, K..
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-13-3524-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi