研究課題/領域番号 |
17H04548
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
高橋 和志 上智大学, 経済学部, 教授 (90450551)
|
研究分担者 |
高野 久紀 京都大学, 経済学研究科, 准教授 (40450548)
ションチョイ アブ 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部, 海外研究員 (40617461) [辞退]
會田 剛史 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センターミクロ経済分析研究グループ, 研究員 (40772645)
黒崎 卓 一橋大学, 経済研究所, 教授 (90293159)
後藤 潤 神戸大学, 経済学研究科, 特命講師 (30732432)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 最貧困層 / 高頻度データ / リスク / 脆弱性 / 経済実験 |
研究実績の概要 |
本研究では、バングラデシュ北部の中州と稲作地域を対象に、現地のNGO、コンサルタント機関と共同で、(1)季節的脆弱性に関する実証分析と(2)コメ販売・購入の動学に関する実証分析を実施する。 (1):一般に、途上国に住む貧困層の厚生水準を示すものとして一人当たり消費額が用いられる。家計調査を行う際には、購入頻度にあわせて、過去7 日間(食料品など)、30日間(嗜好品、洋服な)、1 年間(教育支出など)の回顧記録に基づきデータを収集し、年間の平均消費水準を算出することが基本である。 これに対し、本研究では、より多頻度の家計調査を実施し、季節的変化を捕捉することを目的としている。今年度は、予算の関係から9カ月間、計18ラウンドのデータ収集を行い、収集データの簡易分析を行った。年度の途中で調査対象地に訪れ、被調査家計とのインタビューも行った。その結果、毎回の調査にそれほど大きな負担がかかっていないことが判明したため、現地調査後は、消費だけでなく、所得に関するデータも収集し始めた。これにより、支出面だけでなく、収入面からも季節的脆弱性の実態を探ることが可能となる。所得・消費データ収集は来年度も継続する予定である。 (2):昨年度に引き続き、バングラデシュ北部の1000世帯の農業用マイクロクレジットの対象農家のうち、ランダムに選定された農家を対象に、コメ収穫後の一括返済を猶予した経済実験が、その後の返済率や、コメの販売時期にどのような影響を与えたのかを分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、多頻度データ収集を継続することができた。コメ販売・購入の動学に関する実証分析については、昨年までに収集したデータの分析を行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
季節的脆弱性に関する実証分析については、次年度も継続調査を行い、その後、本格的な分析と論文執筆に移行する。 コメ販売・購入の動学に関する実証分析については、収集済みデータの分析を進め、論文執筆を始める。
|